louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

「想定を超える教育効果」についての考察

今回は、 ”「想定を超える教育効果」についての考察 ”  というテーマで少し考えてみます。

 

「想定を超える教育効果」についての考察


ChatGPTがトレンドになり、子供から老人まで、、誰もが「AI」というコトバを口にするようになってから、


「様々な当たり前のことが当たり前でなくなってきた」 


ように思います。


「学習という分野」においては、


「 AI に頼めば何でもやってもらえる」

「記憶なんてしなくても、その都度 AI に尋ねればいい」


という風潮に染まってしまった感が満載(?)です。


確かに、学習においては「記憶(言語情報)」だけでは無意味で、「応用(知的技能)」が重要だというのは、一概に間違いではない(不必要な内容・情報まで記憶する必要はない)のですが、


「記憶しなくても、応用できる」


ということが「  ”今 ” の当たり前」になってしまっているように思うのです。


「記憶をして、それを元に応用する」という、学習における「当たり前」が「当たり前」ではなくなりつつあります。


そして、「教育という分野」では更に酷い状況であるように思います。


インストラクショナルデザインなんて、最高でも設計した結果(成果)しかでないだろ?」

「学習目標だけをクリアするような教育なんてダメだ」

「創造性を育む教育こそ必要だ!」

「学ばせたこと以上の成果を・・・」


といった風に、


「想定を超える教育効果」


を安易に求める人たちがどんどん増え続けています。


何事においても、


”ステップ・バイ・ステップ ” ”スモール・ステップ ”なんて言っていた時代は遠い昔の話で、”クリエィティブ ””イノベーティブ ” でなければ”まったく ”意味がない、、、、


「当たり前のことが当たり前でなくなってきた」


から、


「当たり前のことなんて無意味」


に変化し、


「想定を超える教育効果」


を出す方法を考えろ、、、、と。


しかし、今の時点でそういったことを考えると、結論としては、


「それは教育ではない」


ということだと思います。


「想定した学習内容を学習させ、習得させる」


ことが、「教育」であるからです。


「想定」していない結果が「良くても、悪くても」、それは「教育の成功」ではなく、「教育としては失敗」なわけです。


「学習」がたまたま結果を出しただけのことで、「教育」は関係がありません。


”あくまで ” 今の時点ではです。心理学、教育学、教育工学、哲学、インストラクショナルデザインは万能ではありません。


それ以上に、まだ ”AI ” は万能ではありませんし、たとえ、今の AI がさらなる進化を遂げて、「教育」がすべて AI の制御によって行われるモノになったとしても、


「想定を超える教育効果」


が得られるようになるかどうかは、、、誰にもわかりません。


そして、そんな時代が来るまで私(私たち)は生きていないでしょうから、とりあえずインストラクショナルデザインがほかに比べてベターだと考えていくしかない、、、のです。