louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

ICT

「応答する環境」と「オペラント条件付け」の簡単な考察(概念のパラドクス)

今回は、 ”「応答する環境」と「オペラント条件付け」の簡単な考察(概念のパラドクス) ” というテーマで少しだけ考えてみます。 「応答する環境」と「オペラント条件付け」の簡単な考察(概念のパラドクス) どちらもCAIの大元のような考え、ツールであり…

「電子黒板を使えばICT教育?」 ~ 野球と教育 ~

今回は、”「電子黒板を使えばICT教育?」~ 野球と教育 ~ ” ということで少し考えてみます。 電子黒板 昔から行われている「授業方略」とは、 ・教師が壇上に立ち ・教師がテキストを読みながら ・ポイントとなる部分を ” 黒板 ” に書き ・学習者は ” 黒…

「教育文脈の中の Availability Cascade(利用可能性カスケード)」

今回は、「教育文脈の中の Availability Cascade(利用可能性カスケード)」 について考えてみます。 Availability Cascade(利用可能性カスケード) 「Availability Cascade(利用可能性カスケード)」というのは、 ・情報の誤った理解が広まり、その誤解が…

DX(Digital Transformation)の終点を見てしまった気がする

これまで、「GIGAスクール構想」や「ICT目的の教育」、「LMS導入」等、「教育DX」と呼ばれるモノのほとんどが失敗に終わっていることについては、何度も記してきました。 企業の業務システムにおいてのDXについても、当然のことながら「成功(企業の場合…

「学習環境デザイン」について思うこと

「学習」する「環境」を整えることが非常に大事であるということがよく言われます。 「学習環境デザイン」とは、 学習者を「能動的に学ぶ存在」として捉えながら、学習環境を「活動」「空間」「共同体」「人工物」という4つの要素に分解し、それぞれを結びつ…

ICTは教育に役立っているのか? ~ difficult to say. ~

「GIGAスクール構想」や「EdTech」などがトレンドとなり、 ”教育にICTを!” となってから、もう結構な年数が経ちますが、 果たして、 ICTは教育に役立っているでしょうか? 前にも何度か考えたことがありましたが、、、再考ということで、、 役立っているか…