2023-01-01から1年間の記事一覧
「ピューメソッド」、もしくは「ピューマトリクス」という、意思決定や問題解決の手法があります。 (ピューメソッド(Pugh Method)) 複数の選択肢から最適なものを選び出すための評価方法であり、デザインや工学など様々な分野で用いられている。 スチュ…
今回は、研修や会議での「フリーライド」について考えてみます。 一般的に「フリーライド(free ride)」とか「フリーライダー(free rider)」と言えば、 経済学用語で、公共財のように非排除性があるサービスについて、対価(供給のための費用)を支払わな…
「GIGAスクール構想」や「EdTech」などがトレンドとなり、 ”教育にICTを!” となってから、もう結構な年数が経ちますが、 果たして、 ICTは教育に役立っているでしょうか? 前にも何度か考えたことがありましたが、、、再考ということで、、 役立っているか…
今回は、これまた心理学から教育に取り込まれた「概念学習(Concept Learning)」について考えてみます。 企業内教育では「概念学習(Concept Learning)」などという”曖昧な「学習」”は、コスパが悪くて”ムダ”という噂をたまに耳にします。 本当にそうでし…
J.Kuhl によって示された「活動制御理論(Action Control Theory)」について考えてみます。 自己調整学習を促す1つの理論だと思います。 (活動制御理論) J.Kuhlが提唱した心理学の理論であり、人間の行動や意志決定のプロセスを説明。この理論は、人間が…
よく、「ブロック学習」と「インターリーブ学習」のどちらがイイの? ということが議論されます。 そこで、今回は、学習方略である「ブロック学習」と「インターリーブ学習」の「向き・不向き」というか、「インターリーブ学習」が有効な学習者について考え…
2020年から「プログラミング教育」が始まり、その中で「プログラミング的思考」が重要だということが語られています。 お国(文部科学省)での、「プログラミング的思考」の定義は、 「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが…
テストを解く際の、テクニックに、 ” 一番難しい問題から取り組む ” というのがあります。 例えば、数学のテストなどで、 1.最も配点の大きい、難しそうな問題から最初に手を付ける 2.数分間解いてみる 3.解けそうならその問題を解く 4.行き詰ったり…
今回は、「教育の未来像」ということで考えてみます。 こうなってほしい、、という希望的な想いなので、本当にそうはならないように思ったりもしていますが・・・ 教育に限らず、どの分野でも同じだと思いますが、ChatGPTの出現により、”生成AI”が大きなトレ…
REAL (Rich Environments for Authentic Learning)、もしくは、REALs という考えがあります。 実世界の状況を反映した ”リッチな学習環境を提供する教育的アプローチ” の一つです。 ロープレ、ケーススタディ、プロジェクトベースの学習など、実際のビジネス…
今回は、「他人と比較する」ということについて考えてみます。 学校教育、企業内教育において、”「テスト作成」の現状マトメ・・・”でも記しましたが、 本来は「目標基準準拠評価(絶対評価)」であるべき評価が、「集団準拠評価(相対評価)」で行われるこ…
今回は、「ビジネスフレームワーク」の中でしか思考できない人たちや、企業のことについて考えてみます。 企業に属している人なら、大概「フレームワーク」を行っています。 それは、組織である以上仕方がありません。 (ビジネスフレームワーク) ビジネス…
世の中では、数多くの「成功の方程式」という類のモノが蔓延しています。 メジャーなところでは、京セラの稲盛和夫の、 「人生・仕事の結果 = 考え方 × 熱意 × 能力」 とか、 アインシュタインの、 「A(成功)= X(仕事)+ Y(遊び)+ Z(沈黙)」 なん…
スポーツ訓練の分野でよく使われるメソッドに、 「全習法」と「分習法」 というのがあります。 「全習法(Total-learning Method)」は, 学習しようとする課題の全体をまとめて一度に行う,ということを繰り返し継続的に行う方法。 「分習法(Partial-learn…
今回は、学習の ”伸び悩み” と、その原因の1つで、大きな要因である「経験の罠」を考えてみます。 通常、「真正な学習」を行えば、各人のスピードに差はあっても、確実に「知識・スキル」は習得できます。 しかし、多くの学習者は、学習しても成績が伸びな…
今回は、インストラクションが成功したか、それとも失敗かを測る基準について考えてみます。 「90・90(ナインティ・ナインティ)」というのがあります。 これは、5、6年程前に熊大の教授システム学研究センター(Research Center for Instructional S…
高額なファシリテーション研修に参加して、「デボノの帽子(6つの帽子)」をやったことがあるでしょうか? 水平思考(Lateral thinking)で有名な、エドワード・デ・ボノによって提唱された思考法で、問題解決やアイディアを出すという目的のためのツールと…
今回は、e-Learning を行う際に、「インタラクティブ(双方向性)」は必要なのか? ということと、その周辺情報について考えてみます。 まず、前提として、 ・e-Learning には LMS(Learning Management System)が必須ではない。 ・どのメーカーのLMSも似た…
企業において「学習契約(learning contract)」ということが、たまに実施されることがあります。 大抵は、「英語教育」や、大学の博士課程で「Ph.D」、「MBA」等ですね? ”TOEICで何点以上”、”Ph.D” や ”MBA” といった資格を取ることを条件に、企業はお金を…
「手書きノート」と「学習」について考えてみます。 スマホ、PC、タブレットが殆どの人、家庭に普及し、「学習」の方法は劇的に変わりました。 これまでの、「紙」の書籍、「紙」のノート、、という文化から、インプットもアウトプットもデジタル、、、とい…
テクノロジーの進化や、環境の変化により、「教育の ”スイッチングコスト” 」が下がっている という話が聞こえてきます。 これまた、非常に「胡散臭い」感じがしますね? 今回は、そのことについて少しだけ考えてみます。 因みに、「スイッチングコスト」と…
会議、ワークショップで、「グランド・ルール」と称して、 「批判はしない」 ということが最初に宣言されたりします。 学会では、 「若手育成のために、批判はしないでください」 なんて言われます。 これって、どうでしょう? おそらく、「グランド・ルール…
ブルーナーの「発見学習(discovery learning)」について考えてみます。 (発見学習) ・学習者中心の学習 学習者が自分自身で情報を探し、問題解決の過程を通じて新しい知識や技術を発見し、理解していくことを重視する。 ・自己学習の促進 学習者が自分で…
前回の「アンカリング」に続いて、「選択肢の数」における ”心理学” の「意思決定・選択」と、「学習」について考えてみたいと思います。 「学習」では、”「テスト作成」の現状マトメ・・・” にも記していますが、テストやアンケート作成注意点として、 「不…
今回は、”「学習」における「アンカリング(Anchoring)」”というテーマで考えてみます。 「アンカリング(Anchoring)」というのは、大好きなダニエル・カーネマンの「ファスト&スロー」で大々的に広まった選択心理の概念、理論です。 (アンカリング(ア…
根拠のない「トレンド」が、出てきてはあっという間に消えていくという状況は、いつの時代にもあることですが、現代はネットのおかげでその数の多さ、そのスパンの短さはすさまじいものがありますね。 少し知的だと自任している人は、「溢れている情報を選別…
e-Learning で実施するインストラクションの「学習目標」について、何年か前に下記のようなチェックリストを作りました。 1.「学習目標」と「教育の目的」を区別して、「学習目標」だけが明記されている。 2.「学習者」が主語で、この教育を受けて「何が…
今回は、「人材育成と評価の乖離」ということで、少し考えてみます。 「人材育成」というと、 ・個々の従業員の能力やスキルを高め、その人材が組織の中で最大限に活躍できるように支援し、その成長を促進すること。 ですが、 「能力」や「スキル」を高める…
「行動分析」「行動科学」「コーチング」のようなモノが流行った時代がありました。 大きな企業だと、人事部や教育研修部門から「パーソナリティアセスメント」として、「MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)」などをやらされているのではないでしょうか? …
教育・学習関連の文脈だけではなく、あらゆるトレーニング、訓練等の中で、「集中力(concentration)」については、過去から現在、そして未来にも永遠と語られます。 「学習には集中が必要」 「集中しろ!」 「集中力が足りないからだ」 「集中力が続かない…