louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

「研究と実践の自動連携(理論に基づいた教育)」を”AI”で・・・

今回は、「教育の未来像」ということで考えてみます。


こうなってほしい、、という希望的な想いなので、本当にそうはならないように思ったりもしていますが・・・


教育に限らず、どの分野でも同じだと思いますが、ChatGPTの出現により、”生成AI”が大きなトレンド、つまり関心事項になっていますね?

 

企業は、実際の業務に組み入れようと、わざわざワーキンググループプロジェクトを発足させて、ああだこうだとやっていることだと思います。

また、アカデミアも同じようにAIの使い道を模索しているでしょう。


しかし、何度も記しますが、現状のChatGPTやその他の”生成AI”のレベルでは、やれることは非常に限られており、正直なところ、「検討や思考、会議の時間、経費」「成果」を比較すると、


「プラスよりマイナスの方が多い」


と思われます。

勿論、生産の現場や、プログラミング周辺の仕事、ディープラーニングの研究などの企業・アカデミアの環境では、これまでになく

「使える」

モノだとは思います。


という前置きをして、テーマに入っていきます。


誰も(私)が求める「教育の未来像」とは、


”From Sage on the Stage to Guide on the Side”


が実現され、


「教師」「教授」「教育担当」・・などという名前の職業、担当が無くなり、「サポーター」等に統一される、、、、ことではないでしょうか?

 

と、書くと、そういった立場の人たちから大バッシングを受けそうですが、いや、大丈夫です、ここ10年や20年では間違いなく無くなりませんから、安心して(?)ください。


もし、AIが今より数段進化し、ある程度人間の思考と近いものになれば、間違いなく「教師」「教授」「教育担当」といったような名称の役割はなくなります。


新しい「教育・学習理論」AIが考えだし、現場でのインストラクションAIが作り出し、学習者はそれに沿って学習するだけの世界が来ると思います。


今は、アカデミア研究、実験、発表(論文化、書籍化等)、、、がなされ、それを察知した教師や教育担当者が、それぞれのケースの参考(?)にしてインストラクションがなされる、、、といった状況です(とはいっても、90%以上の教師、教育担当者はそれをせず、自分の考え、受けてきた学校教育を元に”インストラクション擬き”が行われているのが実情ですが・・・)。


それがAIにより全て生成されてしまえば、、、、

という風に思うのです。

数十年後の未来の話なので、バッシングは無しです。


”「研究と実践の自動連携(理論に基づいた教育)」を”AI”

というよりも

”「研究と実践の自動連携(理論に基づいた教育)」を”AI”

 

という表現の方があっていますね?

教育の未来はAIが握っている

教育関連の学会などでは、遠い昔から現在まで、


「研究」と「実践」の”融合”


というテーマがあります。


しかし、「アカデミアはアカデミア」「現場は現場」という


”安全な住み分け”


があるわけです。


そのため、この”融合”を積極的に(本気で)やろうというアカデミア企業もほとんどありません。


アカデミアでいえば、熊大インストラクショナルデザインが崩壊した今となっては、、、皆無と言ってもいいかもしれませんね(早稲田の向後先生みたいに独自で頑張っている方はいますが・・・)?

 

また、現場は現場で、好き勝手な”インストラクション擬き”を行い、それぞれが学ぶことを放棄しています。


「教育は学習者の支援」

「学習者主体の教育」


ということは、書籍や論文の中だけの話で、実現しようとしている人、団体がどこにいる(ある)でしょうか?


真の「学習者の支援」「学習者主体」は、”AIの進化”にかかっているのではないかと、このところ考えています。


私も含めて、人間というものはすべての役割を果たすことができません。

鈴木先生、平岡先生、向後先生、仲林先生たちが、頑張ってもどうにもならなかったことです(もちろん、個別の事案については成果を出しているものもありますが、全体としてみると、、、、、)。


私が生きている間には、

「研究と実践の自動連携(理論に基づいた教育)」

ということにはならないと思います。

だから、未来にはやらなくてもいい伝道、船頭のような事を敢えてやっているわけです。