louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

「経験の罠」による「学習の伸び悩み状態」について

今回は、学習の ”伸び悩み” と、その原因の1つで、大きな要因である「経験の罠」を考えてみます。


通常、「真正な学習」を行えば、各人のスピードに差はあっても、確実に「知識・スキル」は習得できます。

 

しかし、多くの学習者は、学習しても成績が伸びない、習得できない、、などという ”伸び悩み状態” を経験します。

経験の罠と伸び悩み

(伸び悩み)

思うように向上・成長せずにいるさま、一定程度で停滞しているさま、などを意味する表現。


学習者が ”伸び悩み” に陥る原因は多くありますが、少し挙げてみると、


(1)目標設定の誤り

あまりにも高すぎる目標や、逆に低すぎる目標を設定すると、適切なモチベーションが保てない。


(2)適切なフィードバックの欠如

自分の強みや弱み、進歩の状況を適切に把握できないと、どこを改善すべきか分からない。


(3)学習環境やリソースの不足

学習のための環境やリソース(時間、教材、指導者など)不足。


(4)経験の罠

過去の成功体験や固定化した思考パターンに囚われて、新しい視点や方法を見逃し、成長が停滞する。


(5)無理な努力(過度学習、燃え尽き)

一時的に過度な努力をして疲れ果ててしまい、その後の学習や仕事に取り組むエネルギーが不足する。

 

個人の問題ですから、上記のような一般的な原因でない場合も多いでしょうが、

(1)(2)(3)は「教育」「教授」の失敗です。”真正な教育” が行われず、”真正な学習” になっていないということです。


(4)(5)はある程度「学習者」側の問題?


ということで、今回のテーマは(4)の「経験の罠」です。


(経験の罠)

過去の経験に基づいて現状や未来を判断し、新しい視点や考え方を見逃してしまうことを指す概念。特に、成功体験がこの罠を作り出す原因となりやすく、その方法が常に正しいという先入観に囚われてしまうことがある。

 

経験の罠に陥ると、以下のような問題が生じる可能性がある。


・変化に対応できない

過去の経験が現状や未来を正確に反映していない場合、その経験に基づいた判断は誤りとなり、変化に対応できなくなる。


・創造性が失われる

過去の経験に囚われると、新しい視点や考え方を探求する機会を失い、創造性が失われる。


・学習能力が低下する

過去の経験に頼りすぎると、新しい情報や知識を吸収する機会が減り、学習能力が低下する。


「過去の成功体験」というのは、非常に厄介ですね?


「教える側」「学ぶ側」も、きっと誰もがその人なりの「成功体験」を持って生きていますから。

 

「前はこうやったら上手くいった」

「100点をとった時は、こんな風に勉強した」

「私が東大に入れたのは・・・」

「顧客の心を読むには、○○すればいい・・・」

「上司の言うことにYESとだけ答えていれば出世できる」

みたいに、、、


まぁ、多くの本に書いてあるように「成功体験」は、


”特定の時、特定の状況、特定の環境、、、、における単なる事例でしかありません”

”だから、「成功体験」を忘れよう、、、、


といったような内容をとても簡単なことのように、、、、

 

しかし、「忘れることが得意な生物」である ”人間” でも、数少ない「いい記憶」というのは、

 

時間の経過とともに更にデフォルメし、美しく再形成してしまうので、、

 

実際に「忘れること」は、なかなか難しいですね?

 

まして「学習」という行為には、「個人の思考・方略・行動」が大きな部分を占めます。

人が、「どういう思考で、どのような方略で、どうやって学習して習得できた」のかは、まずわかりません。


しかし、偉い先生たちは、


”自己反省を行い、自分の思考や行動パターンを見直すことが重要”


とだけ言って、突き放してしまいます。


”それはこちら側ではなく、アナタの問題だよ”


と。

 

いや、そうではなくて、原因が「経験の罠」であろうがなかろうが、”伸び悩み状態” に学習者が陥った場合、

 

"ベストではないかもしれないが、ベターな教育・学習デザインを提示続ける”

 

ことが重要だと考えます。


つまり、それこそが 「PSI:Personalized System of Instruction(個別化教授システム)」であり、アダプティブラーニング(適応型学習)」になるわけです。

 

とはいえ、ほとんどの「教える側」の人たちは、生徒、学生、部下が ”伸び悩み状態” に陥っていることさえ把握していないのが現状でしょうが、、、