louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「無理やりに” 天才 ” を造る」ということ

今回は、”「無理やりに ” 天才 ” を造る」ということ ” というテーマで考えてみます。 「教育・学習」のテーマではなく、「人間の愚かさと理性と倫理」のお話です。 先日、たまたまテレビで、 ” 脳 ” についての研究の番組をやっていて少し見ていました・・…

「アルゴリズムを意識した教育設計」

今回は、「アルゴリズムを意識した教育設計」について考えてみます。 コンピュータ関連や数学等の勉強をしている人は、よく「アルゴリズム」というコトバを使いますね? 「アルゴリズム」とは、 ・必ず問題の答えを得るための規範的且つ系統的な方法。 ・論…

「理解のための指導( TfU(Teaching for Understanding) 」

今回は、「理解のための指導( TfU(Teaching for Understanding) 」について考えてみます。 その前に、「理解」とは何でしょう? インストラクショナルデザインで考えると、 ・「知的技能」が使えること ということではないでしょうか? ・「言語情報」=記…

「音楽を聴きながらの学習」に想うコト

今回は、「音楽を聴きながらの学習」というテーマで少し考えてみます。 学習をする時に、イヤフォンやヘッドフォンをつけて「音楽」を聴きながらという人もかなり多いように思います。 私も昔は、「音楽」を流しながら「学習」していたことがあります。しか…

DX(Digital Transformation)の終点を見てしまった気がする

これまで、「GIGAスクール構想」や「ICT目的の教育」、「LMS導入」等、「教育DX」と呼ばれるモノのほとんどが失敗に終わっていることについては、何度も記してきました。 企業の業務システムにおいてのDXについても、当然のことながら「成功(企業の場合…

”「新卒コンサルタントブーム」と「育成」” について

以前、”「コンサルタントという体裁」にお金を捨てる愚かさ” について記しました。 個人的には、「コンサルタント」という企業も職業も、”不要” だと考えています。 とはいえ、現実には、高度な経営戦略等の分野などで「コンサルタント」が有効に働き、企業…

「新しいモノ好き」の簡易分類

今回は、”「新しいモノ好き」の簡易分類 ” というテーマで考えてみます。 ” iPhone15 ” を手にしているアナタのことです! というのは冗談ですが、経済状況や周りの環境も大きく作用しますが、世の中には極端に「新しいモノ好き」の人がいます。 人間誰もが…

「 Landamatics Instructional Design(ランダ方式)」 ~ Highest-order thinking skills ~

今回は、「 Landamatics Instructional Design(ランダ方式)」について考えてみます。 「ランダ方式」についてはほとんど知識がないので、文章を書きながら勉強していきます、、、、備忘録です。 ランダ方式 (Landamatics Instructional Design(ランダ方…

「PISA(Programme for International Student Assessment)ではトップクラスだけれど」 ~ 真実は何処にある ~

今回は、「PISA(Programme for International Student Assessment)ではトップクラスだけれど」というテーマで考えてみます。 世界的な教育の動向というと、よく” OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development:経済協力開発機構)” で決…

「STAR遺産モデル:Software Technology for Action and Reflection」

今回は、インストラクショナルデザインの1つのモデルである「STAR遺産モデル:Software Technology for Action and Reflection」について考えてみます。 (STAR遺産モデル:Software Technology for Action and Reflection) 「教材のすべてを設計・開発者…

「学習方略(Learning Strategy)」 ~ 学習の引き出し ~

今回は、星の数ほどある ” 学習方略(Learning Strategy)~ 学習の引き出し ~ ” ということについて考えてみます。 学習方略(Learning Strategy)については、様々なヒトが、様々なコトを言っていたり、モデルとして発表したりしていて、これまでもいくつ…

「教育の自動化」を目指した「教授トランザクション理論(Instructional Transaction Theory:ITT)」について

現在の「AIを使った教育システム」が今一つ伸びない、というより大した効果も影響も少ないことはこれまで何度か記してきましたが、基本的にそういった ”システム屋さんが作り提供するモノ ” には「教育」「学習」の根本的な知識が抜けているということが多々…

「KJ法」の普及が残した爪痕 ~ No Idea ~

21世紀になっても、まだたまに「ブレーンストーミング」だとか「KJ法」なんていうコトバを聞く機会があります。 今回は、”「KJ法」の普及が残した爪痕 ” というテーマで考えてみます。 (KJ法) 思いついたキーワードや情報をカードなどに挙げていき…