louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

「ダフィー(Duffy)とライゲルース(Reigeluth)の ” 教育システムのトランスフォーメーション ” 」

今回は、「ダフィー(Duffy)とライゲルース(Reigeluth)の ” 教育システムのトランスフォーメーション ” 」 というテーマで少し考えてみます。 教育システムのトランスフォーメーション ” 教育システムのトランスフォーメーション ” については多くの研究…

「キャロルの時間モデル」は概ね正しい・・・かもしれない

今回は、”「キャロルの時間モデル」は概ね正しい・・・かもしれない ” というテーマで考えてみます。 キャロルの時間モデル 日本の「教育・学習」の派閥(?)は、2つあると思っていて、1つは ” ガニェ系 ”、もう一つは ” ブルーム系 ” です。 インストラ…

「教育で人は変わらない」という勘違い ~ 経営者目線? ~

今回は、”「教育で人は変わらない」という勘違い ~ 経営者目線? ~ ” というテーマで少し考えてみます。 「教育で人は変わらない」という勘違い ネットの広告で、「教育で人は変わらない」というのが出てきて、何のことだろうと見てみると、中小企業の社長…

「SNSを学習に使う」ということ

今回は、”「SNSを学習に使う」ということ ” というテーマで少しだけ考えてみます。 「SNSを学習に使う」ということ ここ10年くらいで、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を「学習」に使うということが当たり前のことになってきました。 実際に、…

「教授デザイン」では何をデザインするのか?

今回は、”「教授デザイン」では何をデザインするのか? ” というテーマで少し考えてみます。 「教授デザイン」では何をデザインするのか? これまで、散々、「教育とは学習の支援」とか、「教授方略」とか、「モデル」とかを記してきて、「いまさら何を、、…

「コンテキストスイッチ(context switch)」もしくは「マルチタスク(multitasking)」 ~ 割り込みはタダではない ~

今回は、”「コンテキストスイッチ(context switch)」もしくは「マルチタスク(multitasking)」 ~ 割り込みはタダではない ~ ” というテーマで考えてみます。 コンテキストスイッチ(context switch) 以前、”「マルチタスク」という思い込みを脱ぎ捨て…

「ドイツは日本より生産性が1.5倍高い!」 ~ だから何? ~

今回は、”「ドイツは日本より生産性が1.5倍高い!」 ~ だから何? ~ ” というテーマで考えてみます。 だから何? 「学校教育はフィンランド」 「働き方はドイツ」 などと、今でもたまに言われることがあります。 ”「フィンランド教育」の幻想 ” などでもそ…

教授方略の ” 多腕バンディット問題(multi-armed bandit problem)”

今回は、「教授方略の ” 多腕バンディット問題(multi-armed bandit problem)” 」 というテーマで少し考えてみます。 多腕バンディット問題(multi-armed bandit problem) 「多腕バンディット問題(multi-armed bandit problem)」は、アルゴリズムの世界…

” 高度な ” 学習における ” 文脈依存効果(context-dependent effect)” 方略

今回は、「” 高度な ” 学習における ” 文脈依存効果(context-dependent effect)” 方略」 ということについて少し考えてみます。 学習における ” 文脈依存効果(context-dependent effect)” 以前、「何事にも ” CONTEXT(文脈) ” が重要か?」の中で、 ” …

「企業と幼稚園、小学校の類似性について ~ 組織の知性構成 と Yes ~ 」

今回は、「企業と幼稚園・小学校の類似性について ~ 組織の知性構成 と Yes 」 というテーマで考えてみます。 企業と幼稚園、小学校の類似性 これまで2つの大企業といわれるような会社に属し、今は再雇用として、役職もボーナス(?)もなくなった身として…

「教育社会学:sociology of education」という研究分野について

今回は、”「教育社会学:sociology of education」という研究分野について ” というテーマで少し考えてみます。 教育社会学:sociology of education 「教育・学習」について学んでいると、時々「教育社会学」とか「社会学的教育」といったワードにでくわす…

金言「相手が学んだときだけ教えたことになる」 ~ 向後先生の本 ~

今回は、” 金言「相手が学んだときだけ教えたことになる」 ~ 向後先生の本 ~ ” というテーマで考えてみます。 「相手が学んだときだけ教えたことになる」 日本のインストラクショナルデザインという分野において、個人的に ” 二大巨頭(?)” だと思ってる…

「GRIT(やり抜く力)」と言われても・・・

今回は、”「GRIT(やり抜く力)」と言われても・・・ ” というテーマで少しだけ考えてみます。 「GRIT(やり抜く力)」 10年くらい前に、「やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける / アンジェラ・ダックワース…

「ZPD(発達の最近接領域)」の影響について ~ 心理の問題 ~

今回は、”「ZPD(発達の最近接領域)」の影響について ~ 心理の問題 ~ ” というテーマで少しだけ考えてみます。 ZPD(発達の最近接領域):Zone of proximal development (ZPD(発達の最近接領域):Zone of proximal development) レフ・ヴィ…

探索と活用のトレードオフ(exploration-exploitation trade-off) ~ 学習のバランス ~

今回は、「探索と活用のトレードオフ(exploration-exploitation trade-off) ~ 学習のバランス ~」 というテーマで少し考えてみます。 探索と活用のトレードオフ(exploration-exploitation trade-off) 「探索と活用のジレンマ(exploration-exploitatio…

「ホーソン実験(Hawthorne Experiments)」からの「ホーソン効果(Hawthorne effect)」 ~ ビジネス書は読まない方がいい ~

今回は、”「ホーソン実験(Hawthorne Experiments)」からの「ホーソン効果(Hawthorne effect)」 ~ ビジネス書は読まない方がいい ~ ” というテーマで少し考えてみます。 ホーソン実験(Hawthorne Experiments) これまで、以前読んだビジネス本のせいで…

「社会的知能(Social Intelligence Quotient、SIQ)」とは?

今回は、”「社会的知能(Social Intelligence Quotient、SIQ)」とは? ” というテーマで考えてみます。 社会的知能(Social Intelligence Quotient、SIQ) 企業向けの「リーダー研修」や「管理職研修」などで、たまに「社会的知能(Social Intelligence Quo…

「オペラント条件づけ」と「アンダーマイニング効果」再考 ~ 報酬と心 ~

今回は、”「オペラント条件づけ」と「アンダーマイニング効果」再考 ~ 報酬と心 ~ ” というテーマで考えてみます。 報酬と心 この辺りの内容については、かなり前に、” 教育界における、「内発的動機づけ“神話”の崩壊」について ” というテーマで詳しく記…

「教育無償化を実現した!」という ” 大嘘 ” と ” あまりの愚策 ” について

今回は、”「教育無償化を実現した!」という ” 大嘘 ” と ” あまりの愚策 ” について ” というテーマで考えてみます。 教育無償化 以前、”「教育無償化の必然性」と「学習マインド」 ” でも記したように、「教育無償化」は ” 絶対的に必要 ” だと考えていま…