louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

「テストにおけるヒューマンエラー(human error)」

今回は、「テストにおけるヒューマンエラー(human error)」というテーマで少し考えてみます。 ヒューマンエラー (ヒューマンエラー:human error) 人間が原因となって発生するミスや事故のこと。 人間の行動には、大小問わず何らかの目的があり、その目…

「潜在能力やポテンシャルを引き出す教育」

今回は、「潜在能力やポテンシャルを引き出す教育」について少し考えてみます。 (潜在能力) 「表に出ていない、内に秘めた才能」。表面に表れておらず、周りの人も本人気づいていない能力。 (ポテンシャル(potential)) 潜在能力や可能性、将来性を意味…

「タイパと学習」について

今回は、「タイパと学習」について考えてみます。 タイパと学習 「Z世代はタイパ重視!」 のようなコトバがトレンド化し、若い人は何事にも「タイムパフォーマンス」を重視して、「効率的に」行動する、、、、 そうですが、これは ” 褒めているのか貶してい…

「効果的な学習のための3つの秘訣(3 tips on how to study effectively)」考察

今回は、「効果的な学習のための3つの秘訣(3 tips on how to study effectively)」について少し考えてみます。 以前、「望ましい困難(desirable difficulties)」で取り上げた Robert Bjork が「TED-Ed」で発表した内容です。 効果的な学習のための3つの…

「教室オーケストレーション(classroom orchestration)」が奏でる「幻想曲」

今回は、”「教室オーケストレーション(classroom orchestration)」が奏でる「幻想曲」” について少し考えてみます。 CSCL(Computer-Supported Collaborative Learnin)提唱と ” 協調学習(Collaborative Learning)” の文脈において、「教室オーケストレー…

「JAZZを演奏すること」と「学習」

今回は、”「JAZZを演奏すること」と「学習」 ” というテーマで考えてみます。 「JAZZを演奏することの詳しい内容」ではなく、「JAZZを演奏する」という目標を立てた場合に行うことと、「学習」との関係性、類似性についての考察です。 少しでも音楽をかじっ…

「コレクティブエフィカシー(collective efficacy)と学習」についての考察

今回は、「コレクティブエフィカシー(collective efficacy)と学習」について少しだけ考えてみます。 またまた、「自己効力感(Self-efficacy)」「社会的学習理論(Social Learning Theory)」のバンデューラの提唱した説です。 コレクティブエフィカシー…

「ATD(The Associaton for Talent Development)は必要なのか?」

今回は、「ATD(The Associaton for Talent Development)は必要なのか?」というテーマで考えてみます。 「教育・学習」の世界では、基本的にアメリカが先行し、その他の国がそれを後追いするという状況になっています。 極たまに、ヨーロッパでもいくつか…

「ベイトソン(Gregory Bateson)の学習理論・概念」について ~ 頭の片隅に ~

今回は、「ベイトソン(Gregory Bateson)の学習理論・概念」について少しだけ考えてみます。 ベイトソン(Gregory Bateson)の学習理論 (グレゴリー・ベイトソン:Gregory Batesonの学習理論・概念) コミュニケーション、システム理論、心理療法における…

「フレキシブル・ラーニング(Flexible Learning)」が伸びないワケ ~ 「固定観念」と「既成概念」 ~

今回は、”「フレキシブル・ラーニング(Flexible Learning)」が伸びないワケ ” ということについて少し考えてみます。 「教育」「学習」の世界においては、一度決めたコトを最後までやり続けることが、結構な比率で ” 美学 ” 的に扱われる場合が多いと思い…

「アーギュメント・スキル(Argument skills)の評価」

今回は、「アーギュメント・スキル(Argument skills)の評価」について少し考えてみます。 アーギュメント・スキル (アーギュメント・スキル) 自分の意見や考えを論理的に整理し、それを他人に理解してもらうための説明や議論の技術のこと。 矛盾のない論…

「積読 (つんどく) のススメ」 ~ 300投稿記念(?) ~

今回は、「積読 (つんどく) のススメ」です。 この ” 教育ブログ ” が300投稿になったので、直接「教育・学習」とは関係が無い内容となります。 「積読 (つんどく) 」というと、 ” 入手した書籍を読むことなく自宅で積んだままにしている状態を意味する ”…

「教育工学」「学習科学」というコトバの影響

今回は、”「教育工学」「学習科学」というコトバの影響 ” について少し考えてみます。 それぞれのコトバが意味する詳細な内容や定義については、アカデミアに任せることとして、こういったコトバがどのように現場の「教育・学習」に影響を与えているか? と…

「評価の三角形(Assessment triangle)」について

今回は、「評価の三角形(Assessment triangle)」について少し考えてみます。 「教育・学習」において「評価」が一番重要だということは誰でもわかることです。 しかし、実際には真正な「評価」を行わず、というより元から「評価」を御座なりにしている「教育…

「クリティカル・シンキング(critical thinking)力の高さ」と「学習」

今回は、”「クリティカル・シンキング(critical thinking)力の高さ」と「学習」 ” について考えてみます。 クリティカル・シンキングが、社会、企業において「仕事ができる、できない」ということに関連しているか? と考えると、おそらく ” 非常に重要で…