louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

アカデミアは変わるべき? ~ 在野と独学の近代(学ぶ期間) ~

今回は、「アカデミアは変わるべき?」 というテーマで考えてみます。

「在野と独学の近代 / ダーウィンマルクスから南方熊楠牧野富太郎まで」

まだ読み始めたばかりなのですが、


「在野と独学の近代 / ダーウィンマルクスから南方熊楠牧野富太郎まで」

 

に面白い内容があったので、アカデミアについて再び考察してみます。


面白いというのは、「イギリスの大学」の変容です。


イギリスの大学というと、「オックスフォード」「ケンブリッジと誰もが知っていますよね?

世界でもトップクラスに有名な大学、いわゆる ” アカデミア ” の代表のような学校です。


その「オックスフォード」「ケンブリッジは国立の大学ではなく、19世紀~20世紀初(?)までは ” 専門分野 ” を学べるところでもなく、


” ジェントルマン養成のための学校 ”


であり、今でいうリベラルアーツ系 ”の大学であったということです(敢えて言うなら ” マナースクール ” かもしれません)。


他国の大学は、当時から専門性を持った現在のような形態であったようですが、イギリスは ” 紳士 ” のために、少し事情が違っていました。


そのため、医者法律家などになろうとする人たちは、「オックスフォード」「ケンブリッジを出たあと、もしくは直接「専門大学」に入って学んでいたとのことです。

 

このあたりは、アメリカで医者になる場合に、4年制の大学を出てから、メディカルスクールに4年、、というのと似ているのかもしれませんね?


「オックスフォード」「ケンブリッジはそういう場であり、当時の教授陣も決して専門分野のプロではなく、非常に適当であったとのことです。

 

そのため、当時のイギリスでは大学教授の地位は低く、給料もとても低かったとのことです。

 

” 専門性がない教授 ” など何のためにいたんでしょうね?


それはそうと、ハイスクール(?)の後、「教養」をつけてから、「専門性」を学ぶという ” 順番 ” は正常ですが、問題となるのは、その学ぶ ” 期間 ” です。


以前、「「リベラルアーツ」と「専門性」について」でも記しましたが、現在の日本の大学の場合は、


・教養2年

・専門2年


というのが一般的です(医歯薬は専門4年)。

しかし、当時のイギリス、もしくは今のアメリカのメディカルスクールでは、

 

・教養4年

・専門4年


” 倍 ” の違いがあるわけです。

勿論、専門性学びたい場合には、修士・博士課程へ進みますから別の話ですが、この2年、もしくは4年の ”差 ” というのは、かなり大きいように思うのです。


当然、” 学ぶ期間 ” が、

 

長い方がいい!

 

に決まっています(学ばないという選択肢はないものとします。そのような人にとっては2年も4年もかわりはありません)。


学ぶ期間というのは、どういった人にとっても平等に「知識・スキル」の差ができてしまいます。


その後、社会に出た時点で、いきなり差がついているわけです。


” 若い頃の数年など、あとから取り戻せる! ”


というのも事実ではあります。


しかし、スタートラインで差がないにこしたことはありませんし、長く学んでいる人の方が、日本の企業経営者が言う「即戦力」になる可能性は高いでしょう。

 

日本では、一度大学を卒業して働き出してから、再度アカデミアに行くということは、文化、慣習、経済状況により、ほとんどありません。

 

この右肩下がりの国の状況を打破するためには、

 

・教養4年

・専門4年

 

などというのもアリだとは思うのですが、

「人生100年時代」

と言ったその口から

「若い即戦力を!」「大学でも企業の業務を学ばせろ!」

となるのですから、、、、そんな発想は出てこないでしょうね?

 

因みに、ミネルバ大学はとても優れたリベラルアーツ ” の大学だと思いますが、通常の大学で、

・教養2年

・専門2年

を修めたあとに、さらに

・教養4年

というような感じで、

 

・教養6年

・専門2年

 

となって、少しバランスが良くないようには思います。

 

しかし、ミネルバ大学に行くような人は修士、博士を取ってからということも多いようなので、それならいいですね、、、

 

とにかく、特に日本において、

 

” アカデミア ”  は現体制や構造を変える時期に来ている

 

ように思います。