louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

メーガーの3つの質問

「ゼロ限補習」で学力は上がるのか?

今回は、地方の高校普通科でよく行われている「ゼロ限補習」について考えてみます。 九州の多くの高校で始められ、四国やその他の地域でももう10年以上前から行われている「ゼロ限補習」とか「0限授業」とか言われるものです。 (ゼロ限補習) 公立・私立問…

メリルの「IDの第一原理(First Principles of Instruction)」 ~ きほんのき? ~

原点回帰、今更ですが、、ということで、 インストラクショナルデザインの基本中の基本である、 「メリルのIDの第一原理」 について考えてみます。 (私的には、「メーガーの3つの質問」の方が好きなのですが、、、) 「IDの第一原理(First Principles of …

「主体的」という、とても”魅力的な”パワーワード

「教育・学習・学び」という世界で、もう何十年も前から語られる「パワーワード(Power Words)」として、 ・「主体的」 自分自身が中心となって考えたり行動したりする様子を指す形容詞。他人に依存せず、自分で考えて行動することを強調する。自分の意志・判…

「テスト作成」の現状マトメ・・・

今日は、これまで学んだり、情報収集したりした「テスト」についての「作成」する際のマトメとして羅列してみます。 年のせいか(?)どうも忘れてしまうことがあるので、、、、 「テスト」というものを専門として研究している人や研究室もあるようで、なか…

「教育改革(Education Reforme)」についての単純な考察 ~ 学校教育と企業内教育 ~

ここ数十年、ことあるたびに 「教育改革が必要だ!」 とか、 「日本の学校教育が劣化したから、、、」 というような言葉を見かけます。 そこで、今日は、「教育改革(Education Reforme)」ということについて、「学校教育」と「企業内教育」という視点で考…

自己調整学習(Self-Regulated Learning)と簡単に言うけれど・・・

(自己調整学習) 学習者が自分自身の学習活動に能動的に関わり、自らの学習を調整するという学び方。 ですね。 この「自己調整学習」に必要な要素としては、 ・動機づけ ・学習方略 ・メタ認知 という3つが挙げられます。 この理論は、かなり前に、シャン…

わかった気になる「メーガーの3つの質問」 ~ Simple is difficult ~

今回は、「基本中の基本」、「原点に帰ろう」シリーズ(?)です。 教育において、最も基本的な指標(?)として、ロバート・メーガーが残した「メーガーの3つの質問」は、多くの人が知っていると思います。 (メーガーの3つの質問) ① Where am I going? …