2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は、「 他者のセルフ・サービング(self-serving)は考えない 」 というテーマで少し考えてみます。 他者のセルフ・サービング(self-serving)は考えない 教授する(教える)場合に、 ” 学習者のセルフ・サービングをどう擽るか ” を考えている人はかな…
今回は、 ”「経験学習」を重視し過ぎる「企業内教育」 ” というテーマで少し考えてみます。 「経験学習」を重視し過ぎる「企業内教育」 「経験学習」といえば、何度も記していますが、理論として最も有名なのは、デビッド・コルブによって提唱された「経験を…
今回は、 ”「生成AI コピペ問題」についての再考察 ” というテーマで少し考えてみます。 生成AIコピペ問題 以前にも、” 教員 vs 学生のだまし合い ? ~ あまりにも陳腐な ~ ” で意見は記しましたが、基本的に大学では、 ” 学びたい人が学べばいい ” ” 学び…
今回は、 ”「表層学習」を小馬鹿にする何も考えない専門家 ” というテーマで少し考えてみます。 「表層学習」を小馬鹿にする何も考えない専門家 いつの時代からか、 「学習」は ”深く ” という風潮がデフォルトになったように思います。 そういった流れに乗…
今回は、 ”「直線型(プログラム)教授」と「枝分かれ型(プログラム)教授」 ” というテーマで少しだけ考えてみます。 「直線型(プログラム)教授」と「枝分かれ型(プログラム)教授」 「プログラム学習」の範疇のお話です。 (プログラム学習) 学習内容…
今回は、 ”「バズ学習(Buzz Learning)」や「話し合い学習」についての再考察 ” というテーマで少し考えてみます。 「バズ学習(Buzz Learning)」や「話し合い学習」についての再考察 アクティブラーニングが話題になったころ、少しだけ「バズ学習(Buzz L…
今回は、「積読 (つんどく) のススメ Part 6」 です。 積読 (つんどく) のススメ Part 6 お盆休みの間、やたらとインプットに励んでいたため、少し吐き出しておく必要があるのか、、、と思っています(単純に、暑いのでクーラーをかけて、寝転んで本を読んで…
今回は、 ”「教育」の捉え方 ~ 洗脳と無学習 ~ ” というテーマで考えてみます。 「教育」の捉え方 ~ 洗脳と無学習 ~ このところ、これまで考えてきたことをある程度纏めようと漠然と思っていて、さて、原点はどこか? などと思案しています。 これまでも…
今回は、 ”「バグ理論(Bug Theory)」をどう活かすか? ” というテーマで少し考えてみます。 「バグ理論(Bug Theory)」をどう活かすか? 誤答に関する考えの中に、「バグ理論(Bug Theory)」というものがあります。 教育工学・認知心理学・AIによる学習…
今回は、 「 ” 伝わる授業の幻影 ” が ” 未来のAI教育システム ” に及ぼす影響」 というテーマで少しだけ考えてみます。 ” 伝わる授業の幻影 ” が ” 未来のAI教育システム ” に及ぼす影響 巷の教師、先生、教授、、教育担当といった人々の多く(?)は、真面…
今回は、 ”「無誤反応学習か試行錯誤学習か?」という問題について ” というテーマで考えてみます。 無誤反応学習か試行錯誤学習か? (無誤反応学習:errorless learning) 誤答なしでも学習は成立する。 学習者が誤りを起こさないように設計された学習方法…