louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

「成功の方程式」とか、「失敗の方程式」とかいう類のモノ

世の中では、数多くの「成功の方程式」という類のモノが蔓延しています。


メジャーなところでは、京セラの稲盛和夫の、

「人生・仕事の結果 = 考え方 × 熱意 × 能力」

とか、


アインシュタインの、

「A(成功)= X(仕事)+ Y(遊び)+ Z(沈黙)」

なんていうのがあります。

また、

「成功 = (才能 + 努力 + チャンス) × 戦略 × 実行力」


などという人もいます。


大富豪になったり、ノーベル賞をもらえば「成功」なのかどうかは当人の判断なので、どうでもいいのですが、多分、彼らは「成功」して、そういったことが大事だよ! と言っているのでしょう。


この手の話やコトバは、「一応は聞いておく」くらいのスタンスでいいのではないかと思っています。

古代ギリシアから今まで、スーパースターカリスマのコトバしか後世に残りませんからね?(99.9%の人がスーパースターにはなれずに終わるのに、、、


今回、考えてみるのは、

ずっと昔に読んだビジネス書(もう今ではビジネス書は読みません)

 

「NO FLOP! 失敗できない人の失敗できない技術/アルベルト・サヴォイア

 

に載っていた、


「新製品を市場に送り出す際」

「成功の方程式」と、「失敗の方程式」です。


成功 = 適切なA × 適切なB × 適切なC・・・」

失敗 = 適切なA × 適切なB × 不適切なC・・・」

だそうで、

どれだけ「適切なX」を揃えても、1つの「不適切なX」があるとダメで、

”新商品の90%は失敗する”

というような内容だったと思います。


因みに、"FLOP” というのは、

失敗(Failure)の原因は、市場参入(Launch)か、
機能(Operations)、またはコンセプト(Premise)

だそうです。

 

「意見」は「データ」ではない、、

とか、いろいろとそれなりのことが書いてあったので、気になれば読んでみるのもいいかもしれません。

成功の法則・失敗の法則

そして、そこに書かれていた、

成功 = 適切なA × 適切なB × 適切なC・・・」
失敗 = 適切なA × 適切なB × 不適切なC・・・」

という「成功」と「失敗」の「方程式(?)」です。


これを、「教育・学習」のコンテキストで考えてみると、


学習目標達成(成功)」 = 適切なA × 適切なB × 適切なC・・・」
学習目標未達成(失敗)」 = 適切なA × 適切なB × 不適切なC・・・」


「成功の方程式」は、そのままでいいですね。要は、「学習目標」が達成されればなんでもいいわけです(極論ですが、実際のところそうです)。


問題は、「失敗の方程式」の方です。

「商品」を世に出すことと、「教育・学習」とは次元が違いますが、

「教育・学習」の世界なら、

 

不適切なC」を「適切なC」に変えて、

失敗」を「成功」にできる

わけです。


そうです、「形成的評価」をして、デザインを変え「総括的評価」「成功」させればいいだけのことです。

インストラクショナルデザインでは、「目標」を達成するために教育デザインをします。

どの段階であってもデザイン通りにいかずに結果が出なければ、デザインを変更します。

ズルいといえば、確かにズルい、、、、かもしれません。

出口は結局のところ「成功」しかない

のですから、、、。


しかし、それを

「つまらない!」

とか、

「当たり前だろ?」

とかいう ”反インストラクショナルデザイン協会(?)” の人たちが多くいます。


「結果がわかっているんだから、大したモノではない」

「1+1を2にしかできないなんて、、、」

「1+1を10、いや100にしてから言え!」

なんていうアンチもいます。


いやいや、、、「失敗」するより”確実に「成功」”することが肝心なことではないのでしょうか?


「1+1は2」なのですよ!

 

「1+1を0やマイナス1」にしてきた人たちに限って

インストラクショナルデザインの限界」なんてことを口走ります。

「1+1を2」にしてから言ってほしいものです。

そして、つまらないかもしれませんが、それが「教育」であり「学習」というモノなのです。