louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

フレームなど後付けでいい! ~ Don't be stubborn. ~

今回は、「ビジネスフレームワーク」の中でしか思考できない人たちや、企業のことについて考えてみます。

 

企業に属している人なら、大概フレームワークを行っています。

 

それは、組織である以上仕方がありません。


(ビジネスフレームワーク

ビジネス課題を分析し、解決策を導き出すための概念的なモデルや構造のこと。ビジネス戦略の策定、プロジェクト管理、組織運営、マーケティングなど、ビジネスのさまざまな側面に適用される。

SWOT分析
・ポーターの5力分析
・4P分析
バリューチェーン分析
バランススコアカード
・ペスト分析
・ベンチマーキング
・ギャップ分析
BCGマトリクス
PDCA
5W1H
・2軸図
MECE
マインドマップ
・マンダラート
・形態分析法
・連想マトリクス
・ロジックツリー
・オズボーンのチェックリスト
SPSS


まだまだ、いくらでもありますね?

フレームワーク

当然、インストラクショナルデザインの幾つものモデル「フレーム」です。

もし、「フレーム」がなかったら、、、と考えるとどうでしょう?


各社、各自の ”思考” で差がつく世界になります。


また、「よーいドン」で、「フレームを使う会社」「使わない会社」が、今の時点で競争すると、

・100M競争なら、100%「フレームを使う会社」が勝ちます。

しかし、

・マラソンなら、、、、、わからない

ですよね?

勿論、マラソンでも「フレームを使う会社」が勝つ可能性はありますが、、

 

「ビジネスフレームワークデメリットには、


・フレキシビリティの欠如

一般的に剛性があり、ある特定の方法で物事を行うことを推奨する。そのため、特定の状況に対する適応性や柔軟性が制限される可能性がある。


・創造性の制限

標準化されたアプローチを提供。新しいアイデアや創造的な解決策を抑制する可能性がある。


フレームワークの誤解

目的や適用方法を誤解すると、結果的にビジネスのパフォーマンスに悪影響を与える可能性がある。


・コスト

フレームワークの導入や運用にはトレーニング、教育、専門知識などのコストが発生する。ビジネスのニーズに合わない場合、そのコストは無駄になる可能性がある。


・すべてのビジネスニーズをカバーしない

あるフレームワークが一部の特定の問題に対して有効でも、全てのビジネスニーズや問題を解決するわけではない。


・過度な依存

ビジネスフレームワークに過度に依存すると、自社の独自の戦略や方針を見失う可能性がある。フレームワークが更新された場合や新しいフレームワークが出てきた場合に、迅速に適応するのが難しくなる。


どうでしょう? 心当たりのある項目が誰にでもあるのではないでしょうか?


元来、フレームワークというのは、

”過去の事例”や”問題解決”から生まれた後付けの発想

です。


そういったモノと、現在抱えている問題、課題、状況がぴったりと合うなんて言うこと自体が奇跡です。


それを理解せずに、「フレーム」に無理やり現状をあてはめて、何の効果もなかった、、、というのが、おそらく今の衰退した日本企業ではないでしょうか?


トヨタは、「カンバン」「5つのWhy」「ジャスト・イン・タイム」などの「フレーム」を独自で考えて適用し、成長しました。

 

しかし、現在の日本企業においては、アメリカのモノマネ(別にマネがだめだということではありません)から始まり、、、、永遠に後追いのモノマネ、、の繰り返し状態となっているように思います。


「フレーム」はまったく”万能”では無いのに、そこから突き抜けたり、這い出したりする企業、人が非常に少ないということです。


インストラクショナルデザイン「ADDIE」を学んで、すべてのステップや工程をMECEにやって、「遅い」「使えない」、、、となってしまう人も多くいます。


「フレーム」の知識は必要だと思いますが、無理やり「フレーム」にあてはめるのは日本人の特性でしょうか?

 

「フレーム」に適合させれば、それは”楽”です。

何も考えなくていいですから、、、、


今の「ビジネスフレームワーク」の中でしか ”思考” できない人たちが、次の世代を生み出します。


思い切って、「フレーム」など捨てて、自分で考える、といった人たちが出てこなければ、日本企業の未来は暗いものになってしまうように思います。


「追いつけ、追い越せ」の時代はとっくに、とっくに終わっています。

後追いをしていては、決して追いつけない、、、ですね?


といいながら、「教育・学習」の「フレーム」をずっと考え、情報発信しているんですが、、、、知識は基本ですからね、、、?

 

そこで思うのは、なぜフレキシブルにフレームを変えたり、追加したり、削除したりできないのか?

ということです。

ADDIEで始めて、SAMに移行して、またADDIEに戻るとか、、、、

4C/IDモデルで、SCCを試したり、TOTEを入れても全く問題ないわけです、、、


そういえば、セミプロでJAZZをやっている人が昔、こんなことを言っていました。

 

「制限、枠、のある中で、いかに自由に表現できるかがJAZZなんです」

 

最初から「制限」や「フレーム」が決まっている安心なJAZZに、あまり発展性は感じられないんですよね、、、、

今の日本企業の思考は、このJAZZの思考と同じように思えてしまいます。