louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

” 比較は喜びを半減させる ” ~ 相対評価の弊害 ~

今回は、「他人と比較する」ということについて考えてみます。


学校教育企業内教育において、”「テスト作成」の現状マトメ・・・”
でも記しましたが、

 

本来は「目標基準準拠評価(絶対評価)」であるべき評価が、「集団準拠評価(相対評価)」で行われることが常です。

 

上位何%、下位何%、、、

 

などで、「成績」が決まり、進学の基準になったり、昇進昇格の条件になったりします。


相対評価」の世界は、「差」をつける世界です。

 

勿論、世の中は「差」をつけることで成り立っているといえ、ありとあらゆる場面でヒエラルキーが顔をだします。

 

偉い人、偉くない人、優秀な人、優秀でない人、、、、

勉強ができる人、勉強ができない人、、、

お金のある人、お金のない人、、、

 

そうやって「世界」は回っています


しかし、インストラクショナルデザインや、「カーン・アカデミー」公文式などでは、

 

学習者は、学習目標を達成するかしないかの「目標基準準拠評価(絶対評価)」が展開されます。

 

このことが、ある意味、「世間の常識(相対評価)」と真逆であるということも、”過小評価”されている一因のようにも感じられます。

 

組織論で言えばティール組織」が受け入れられないという事実もありますね?

 

人間は「他人と比較する動物」だ、

と言えばそうなのでしょうが、すべての人がそう思っているかというと、、、、少数派ではあるでしょうが、

「自分は自分、他人は他人」

という意識の人もいるのではないでしょうか、、、そう思いたい。

他人と比較する

「比較は喜びを半減させる」

 

と言ったのは、トム・ソーヤーの冒険ハックルベリィ・フィンの冒険で有名な作家 マーク・トウェイン です。

一般的に、マーク・トウェインと言えば冒険小説作家という分類だと思いますが、それとなく哲学的な文章も書いています。

 

マーク・トウェインのある一面には、下記の思考があります。

 

・実体験重視

教育における実体験の重要性を強調。学校教育だけでなく、人生そのものが最良の教育であると信じていた。「私が学校で学んだこと全てを忘れた時、本当の教育が始まった」。


・自由思考

自由思考を大切にした。彼の作品は、既存の社会規範や権威に対する疑問や批判を含んでいる。人々が自分自身の視点を持ち、自分の頭で考えることを奨励した。


・ユーモラスな視点

彼の哲学の中には、ユーモラスな視点が常に含まれている。社会の矛盾や人間の愚かさを風刺し、読者に深遠な洞察を提供する一方で、ユーモラスで楽しい体験を提供した。


人間性の尊重

すべての人間が平等であるという信念を持っていた。人種差別や奴隷制度に対して強く反対し、その考えを作品に反映させている。


・疑問を持つこと

物事を鵜呑みにせず、常に疑問を持つことの重要性を強調。「教育とは、事実を学ぶことではなく、物事を考える能力を学ぶことだ」と述べている。


・無知の危険性

無知の危険性を頻繁に指摘した。「知らないことが問題ではない。問題は、間違ったことを知っていると思っていることだ」。誤った情報や先入観に基づく判断が、より大きな問題を引き起こす可能性があることを示している。

 

といった感じです。


「比較は喜びを半減させる」


このコトバは、学習について語ったわけではないのですが、相対評価」が学習者に「他人と比較する」ことを強制し、「学ぶこと」の魅力を無くさせていると考えることもできます。

 

インストラクションで、最後は誰もがゴールにたどり着く、という絶対評価の中では、「比較」など存在しません

勿論、一度で合格した人と、二度目で合格した人の間に、若干の葛藤は生まれるかもしれませんが、習得した内容は同じなのですから、、、、


学校のテストで1番を取った生徒は、自分の努力が実り一時的には「うれしい」でしょうが、すぐに次も1番をとらなくては、、ということになり、ストレスプレッシャーがかかります。

2番を取った生徒は、「あと5点あれば、、、」

10番を取った生徒は、「まだ上に9人もいる、、、」

最下位の生徒は、「この学校で一番勉強ができないんだ、、、」

となりますよね?

 

これがほんとうに「教育」でしょうか?

”先生”と呼ばれている人たちは、どう考えているのでしょう?

 

進学校や進学塾などでは、常にこういうことが行われていて、全国何位だから学費、塾費免除、、、などということもあります。

これは以前から記している「外発的動機づけ」ではありますが、親にメリットがあったとしても、当の生徒には大したモチベーションにはなりえないですね?

 

「他人と比較する」ことの無意味さが、ポピュラーになれば、世の中は少しはマシに「教育・学習」はもっともっとマシになるのではないでしょうか?