louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

簡単だからといって記憶に残らないわけではない

今回は、「簡単だからといって記憶に残らないわけではない」 というテーマで考えてみます。

 

簡単だからといって記憶に残らないわけではない


教育や心理学、脳科学の分野で、


”「簡単」な学習では「記憶」に残らない ”


”「困難」な学習を経験すれば「記憶」に残る ”


といった、ほとんど ” 神話 ” のようなことが信じられているという事実があります。


その根拠としては、


・認知負荷が低すぎる

 

人間の脳は、ある程度の負荷がかかることで情報を「重要」と判断し、記憶に残そうとする。

簡単すぎる学習は、脳にとって「処理する価値が低い」とみなされ、短期記憶にとどまりやすい。

深い処理が行われない


・感情や体験が伴わない

 

感情や驚き、達成感などがあると、記憶は強化される。

簡単すぎる学習は、感情的なインパクトが少なく、記憶に残りにくい傾向があある。

 

などということです。


そして、「記憶」に残すには、


・適度な難易度を設定する(ゾーン・オブ・プロキシマル・ディベロップメント)

 

少し努力すれば達成できるレベルが最も効果的であり、アクティブ・ラーニングも取り入れる。

問題解決、ディスカッション、実践など、能動的な学習は記憶に残りやすい。

 

・感情やストーリー、文脈を活用する

 

物語や実体験に結びつけることで、記憶の定着が促進される。


などと言われます。


ある程度は容認できるのですが、果たしてすべてがそうかというと、そうでもないように思うのです。


「簡単」「困難」の捉え方やレベルは人によって違うので、相対的な話になりますが、


学習において「困難」の方が ” 優遇(?)” されるのは、 ” 努力することが王道であり、正義である ” 


といったモノの根っこには、 ” 根性論的な思考 ” があるように思うのです(多くの人がスポ根に感情移入するのと同じかもしれません)。


「苦労して学んだことは忘れない、、、」


は、本当でしょうか?


一概にそうは言えないのではないか? と、ずっと考えているのです。


確かに、認知負荷やコンテキストは重要ですし、適度な難易度、、ということも「考える」ことにはある程度効果があるとは思います。


しかし、「学習」とペア(支援する)である「教育」では、インストラクショナルデザインにおいて、


「いかに容易に学習者に学習をさせられるか」


そして、


「その効果と効率(魅力は外しておきます)を上がられるか?」


ということなので、「似非スーパーマン教師」「似非カリスマ講師」などという存在をなくし、ステマティックな方略を取れば誰もがベターな教育を実践できるということです。


そして、その方略やデザイン、モデルは、学習を「困難」にすることではなく、ストレス、モチベーション、認知負荷等を考え、いかに「簡単」に「シンプルなデザイン」で学習させるか、ということが本筋だと思います(そうはいっても、ファインマン効果のように「わかったつもり」で終わらせる教育は意味がありませんが、、、)。


「教育」が「easy、simple」を求めるのに、「学習」が「difficulty、complicated」でないと、、、

 

というのは何か矛盾があるように感じるのです。


「簡単」な学習を積み重ねていく方略と、「困難」な学習の成果にそれほど差が出るとは思えません。


苦労して学んだことも忘れることはあるし、簡単に学んだことでもずっと記憶に残っていることもある、、、

 

はずですね?


まぁ、いつもながら確実な答えのあることではないのですが・・・