louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

「何がわからないのかが、わからない」現象 ~ 曖昧な前提知識が招く不幸 ~

今回は、”「何がわからないのかが、わからない」現象 ~ 曖昧な前提知識が招く不幸  ~ ” というテーマで考えてみます。


ある程度その教科の学習や教育が進んだ後、成績が芳しくなく、面談をしたりアンケートを取ると、クラスやグループに1人か2人は、こういったコトバを言う人が必ずいます。


「何がわからないのかが、わからない・・・んです」


・この学習者はどういう状況なのでしょうか?

・どのような対処をすればいいでしょうか?

何がわからないのかが、わからない

学習者の状況を考えてみると、


学習は常にしているが、具体的にどの内容が理解できないということではなく、全体として思考に ” 靄がかかったような状態 ” で、学習したはずの様々なことが思い出せなかったり、簡単な内容でも誤理解を繰り返してしまう、、、、


というようなことです。

この現象は、


” 学習に真面目に取り組んでいて、モチベーションもあるけれど、成績は振るわない ”


学習者によく起こることです。


いい加減に学習していたり、モチベーションの上がらないだけの学習者の場合は、多くの人が、具体的に「どこそこの内容がわからない」と認識できます(学習していないのですから、当たり前のことです)。


では、こういう場合、「教える・指導する・サポートする側」はどういう対応をしているでしょうか?


多くの「教える・指導する・サポートする側」の人たちは、このようになってしまった学習者へのアドバイスとして、


「最初から、ゆっくり、もう一度学び直してみよう!」

とか、

「焦らずに、1つずつ理解していきましょう・・・」

「大丈夫だから! やればできるから!」


といった神対応(?) ” を行っているのではないでしょうか?


いやいや、そのままの学習を続けていても、ほとんどの場合、理解できるようにはなりませんし、リタイヤしてしまうことも多々あります。。


” 最初から、ゆっくり、もう一度、焦らず、1つずつ、、、やっても ”


できるようにはなりませんし、「何がわからないのかが、わからない」現象は消えません。


原因は何でしょう? どう対応すればいいでしょう?


原因は、


”「前提知識」が曖昧 ”

であり、


” その上に新たな知識を載せようとする ”


から、ということです。


”「前提知識」が全く無い ” 場合には、こうはなりません。最初から何もわからないのですから、、、


そうではなくて、” 不完全で曖昧 ” な「前提知識」をベースにすると、” 混乱 ” をまねくことがあるということです。


このような現象を認識できない人もいます。

昨今の「ネットの切り抜きニュースやSNSインフルエンサーの戯言をベースにして誤った行動する」人たちですね?

このような人たちは「自分は正しい・完全に理解している」と思いこんでいるので、「何がわからないのかが、わからない」とはなりません。誤った道をただ爆走するだけです、、、、、。


そう考えると、「何がわからないのかが、わからない」という思考の人はまだ修正がききます。


その教科を最初から学び直すのではなく、” その教科を学ぶ前提となる知識 ” を再度学習し直す時点に立ち戻ればいいと思うのです。


「何がわからないのかが、わからない」と思った人

学習者から「何がわからないのかが、わからない」と言われた人


は、「前提知識」の意識を持てば、必ず学習は変わってきます。