louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

「失敗から学ぶ」という安易な思考 ~ ほんとにそれでいいの? ~

ここ最近、若い人たちの会話の中に「失敗から学ぶ」という言葉がよく出てきますね?

 

これは、いたるところで行われる研修授業講義、そして、ビジネス書の影響が大きいのはわかりきっています。

 

特に、IT関連のスタートアップ系社長さんなんかがよく講演で取り上げますね?

 

私も、そういったビジネス書を嘗て読んで、これは大事なことだ! なんて考えていたこともあります。


確かに、長い人生において、1つや2つの失敗なんて大したことではないし、その失敗からの気づきや、学びを元に新しい道を歩いていくという「成功ストーリー」には大変魅力があります。


「失敗から学ぶ」というのは、「失敗」ネガティブではなくポジティブにとらえる、たとえ「失敗」しても命まで取られることはない、、、みたいなコンテキストが多いですね?

 

ただ、これをクリティカルに考えると、


「失敗なんてしないのが一番いいのではないか?」


となりますよね?


そりゃそうです、最初から最後まで「失敗」しない方が絶対的にいいにきまってます!

失敗なんてしない方がいい!



それに、「失敗から学ぶ」に挙げられる成功談は、カリスマとか一代で大きな企業に成長させた、とかのいわゆる「スーパースター」のお話ばかりなのです。


大多数の人に、そんな夢物語を信じさせるのって、、、どうなのかなぁ、と思っています。


この「失敗から学ぶ」「教育」で考えてみると、「形成的評価」に他なりません。

 

ある単位のところで立ち止まって、それまでの評価をし、上手くいってなければ方略なり、デザインを変更して、ゴールを目指すわけです。

 

「教育」の場合は、初めにちゃんとした調査・分析、デザインをしてあれば、通常は「形成的評価」で大きな変更をする必要はありません。

(だって、最初から目標を達成できるようにデザインしているんですから!)

 

一般大多数の人の場合、このような文脈がいいように思うのです。


「失敗なんてしないのが一番いいんです!」


なぜこんなことを久々に思ったかというと、今年、私の住む県に私立の高等専門学校ができて、その授業内容をニュースで見たからです。

 

この高専は、私立ということで、東京なんかのIT関連の人たちや、最近巷を賑わせている某シェフ大企業がお金を出して、山奥に作った全額無料の学校です。

 

この高専目標が、

 

「卒業生の40%を起業家にする」

 

だそうで、、、

 

非常に歪んだ感覚だと思っています。

卒業時に、IT社長さんたちが出資して、4割の人を起業させればいいだけですね?

その後、成功しようが潰れようが関係ないという、、、

 

まぁ、それはそうと、そのニュースのなかで、新入生IT社長の講義を聞いた後に、


「失敗から学ぶ、失敗を恐れないことが大事だと思いました、、、」

 

などと言っていて、、、、


何か違う・・・・いや、違うだろ?


と思った次第です。


失敗も成功もしていない15や16の子供に、「失敗から学ぶ」なんて思考を、わざわざ植え付ける必要がどこにあるでしょう?


そんなくだらないことは考えないで、「好きなことを、好きなように学べばいい」んです!


IT社長自身が「失敗から学んだ」のなら、それはそれでいい。

 

でも、そんなことを子供に講義してしまう感覚が私にはわかりません。


そんなことを話すより、プログラミングのロジックについて教えてあげたりする方が100万倍ましですね?


「失敗から学んで」その後成功した人と、「失敗して」そのままどこかへ消えていった人の数を比較してみたらいいです。


「失敗から学んで」成功した人なんて、ごくごく少数の運がよかった人ですから!


アメリカなんかでは、何度でも生き返るチャンスがあるとかいいますが、それはまず最初にある程度の「成功をした後」、「失敗して」、「復活する」場合です。


日本の環境だと、その確率は相当低いでしょう?

 

「失敗を恐れない」ことは、たんなる無謀な夢である場合がほとんどだと思います。


「失敗を恐れる」

 

「失敗する前にクリティカルに考える」

 

「失敗しないように事前にデザインする」


これが、「教育」でも「人生」でも大事なことだと思うのです。