louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

「レジリエンス(resilience)」と「教育」

今回は、レジリエンス(resilience)」「教育」について考えてみます。

 

レジリエンスとは、


人や組織が困難や逆境、ストレスなどに直面したときに、それを乗り越え、適応し、さらには成長する能力。

 

心身の健康、精神力、柔軟性、問題解決能力、社会的なつながりなどが含まれる。


レジリエンスは誰もが持っている能力であり、これを強化することで人はより生きやすくなるそうです。


生きにくい現代では重宝しそうですね?


困難な状況に直面したときに、それに対処し、ストレスを軽減し、自身を回復させる力を高める、、、、、


んんん、、、何か少し怪しくなってきました。


「組織レジリエンスは、組織のリーダーシップ、組織文化、従業員の能力、組織の構造などが影響を与えるそうで、これはまぁ、そうかなぁとも思います。


少し前に「教育・学習」の領域でもレジリエンスは話題になりました。


「学習者のレジリエンスを高めるために、困難を乗り越えるためのスキルを教えたり、ポジティブな人間関係を築くための支援をしたり、、安全で支援的な環境を提供する、、、みたいなことが「教育デザイン」において多くの人たちが提言していました。

 

また、非常にいい加減な説で、


レジリエンス」の高さが社会的な成功と関係があり、教育などによって「レジリエンス」を高められる側面がある


みたいなモノも出てきて、信じた人も多かったと思います。


かなり、眉唾モノのレジリエンスですが、少し詳しく見ていきましょう。

レジリエンス

レジリエンスを構成するとされる主な要因


・環境

学習者以外の要因によるもので、本人の努力で変えることは難しい内容。


・内的要因

個人の気質にかかわる部分。


・獲得要因

非認知能力やコンピテンス、教育や訓練で獲得する。


「環境」「獲得要因」は、「教育・学習」に関連しています。

 

そして、「教育」においてレジリエンス」を高めるとされる方略には、


・ポジティブな関係の構築

教師や親、同級生との良好な人間関係は、学習者のレジリエンスを高める重要な要素。学習者に対する信頼と尊重、適切なフィードバックや励まし、親身になって話を聞くといったことが含まれる。


・問題解決スキルの教育

学習者に対して、困難な状況に直面したときの対処法を教えることも重要。問題解決の戦略、自己規制の技術、ストレスマネジメントの方法などが含まれる。


・自己効力感の育成

学習者が自分の能力を信じ、自分自身の人生をコントロールできるという感覚を持つことは、レジリエンスを高める。育成するためには、学習者に適切な責任を与え、成功体験を積み重ねさせることが有効。


・安全な学習環境の提供

安心して学べる環境は、学習者のレジリエンスを高めることに寄与する。学習者が自分自身を表現し、試行錯誤できるような環境を提供することが含まれる。


・社会的な支援の提供

学校や家庭、職場だけでなく、コミュニティ全体で学習者を支えることも大切。地域の資源やサービスを活用し、学習者が困難を乗り越えるための支援を提供することが重要。


どうでしょう?


インストラクショナルデザインジョン・デューイのデューイ・スクール、経験学習、、、ヴィゴツキー、、、バンデューラ、、、


様々な内容が含まれていますね?


ただ、少しだけ思うのは、これは何度も記していて、常にそう思っているのですが、


レジリエンス自体、


「困難」や「壁」に当たった場合に有効なコンピテンシー


ですね、、、、

何となく、ネガティヴ前提の思考はあまり好きではないのと、、、


絶対的に根本的なことを言えば、


レジリエンス」は目に見えません、、、

 

というか、


「評価」ができない


ですね?

 

「評価」のできないモノは、、、、、ほとんど「哲学」です。

 

勿論、誰もが「困難」や「逆境」、「ストレス」などに直面し、「失敗」するでしょう、、、それはそのとおりです。

 

また、「困難」や「逆境」、「ストレス」がほぼ前提の「教育・学習」も確かにあります。

 

特に、「企業内教育」などは、「困難」や「逆境」、「ストレス」だらけでしょう、、、


しかし、「教育・学習」においては、そうならないようにデザインすることが第一ではないか? と思うのです。

 

というと、ARCS(「注意喚起(Attention)」「関連性(Relevance)」「自信(Confidence)」「満足感(Satisfaction)」)なんて連想されますが、個人的には ARCS はあまり機能しないと考えていますし、

 

そうではなくて、

スムーズな、学習者の強い意思に基づいた「教育デザイン」と「学習」が必要ではないかと考えています。

 

特にどのようなモデルが、、、ということはないのですが、、