louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

「人的資本経営」で企業内教育は変わったか?

最近のトレンドで、人的資源 (Human Resource) ではなく、人的資本 (Human Capital) ”というのがあります。


今回は、 ”「人的資本経営」で企業内教育は変わったか?” というテーマで少し考えてみます。


大昔から、HR (Human Resource)HRD(Human Resource Development)なんていうワードはよく使われていましたね? それが最近になって、HC(Human Capital)となっているようです。


(人的資源(HR :Human Resource))とは、

 

人的資源は「人、モノ、カネ」の経営資源の内の一つであり、人を費用・コストとして見なす考え方。

モノ、カネ、情報などと同じで、企業が消費していくもの。

資源として捉えているため、消費すればするほど減っていく。

人を費用・コストとして見なすし、消費する時点の価値のみを考える。


です。


一方、(人的資本(HC:Human Capital))とは、


人材を企業の資本のひとつとする考え方。

人材を投資対象としてとらえ、価値を向上させることで活躍を促し、やがて企業価値向上につなげることが目的。

人材を投資対象として、将来的にも価値を生み出すという考え。


です。


簡単に考えると、”人材”を、「経費(コスト)」と考えるか、「投資」と考えるか? ということですね?


「人材」=「経費(コスト)」


というのは、普通に聞こえが悪いので、「人的資本」という風に言い換えて「投資」となったのでしょう(本来は「投資」であると思うのですが)。


「人的資本(HC:Human Capital)」というコトバは、海外では昔から普通に使われていたようなのですが、なぜか日本では、「人的資源(HR :Human Resource)」だけが流行りました。


原因はよくわかりませんが、恐らくどこかの ”コンサル”メディアがソースなのでしょうね、、、

人的資本経営

さて、「人的資本(HC:Human Capital)」という捉え方から、


”人的資本経営”


というモノが広まりました。


(人的資本経営)とは、


企業の人材を「コスト≒原価管理の対象」と捉えるのではなく、「資本≒投資の対象」として捉え、積極的に人材に投資することで事業価値を高めていく考え方を意味する。 人材マネジメントにROI(投資収益率)を取り入れた考え方。

人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方。

優秀な人材の育成には教育コストがかかるが、人材を資本のひとつとして捉えた場合、人材育成にかかる費用はコストではなく投資と考えることができる。

 

(人的資本経営)メリットデメリットは、


(メリット)


・従業員の能力開発

従業員のスキルや知識を強化することで、企業の競争力を向上させることができる。


・モチベーション向上

従業員が自身の成長を実感できる環境を提供することで、モチベーションを向上させ、生産性を高めることができる。


・人材の確保と定着

優秀な人材を引きつけ、長期的に企業に留まってもらうことができる。


(デメリット)


・コスト

教育・研修制度の充実やキャリア開発支援など、人的資本を育てるための投資が必要となる。


・時間

人材の育成は時間を要します。すぐに結果が出ないことから、短期的な業績にはつながりにくい。


・人材の流出

育成した人材が他社に引き抜かれるリスクもあります。このため、育成した人材を確保するための施策も同時に考える必要がある。

 

「人的資本経営」については、有名な「人材版伊藤レポート」というのがありますね?


(人材版伊藤レポート)


・経営陣が果たすべき役割・アクション

企業の理念や経営戦略の明確化と、それに連動した人材戦略の策定・実行

CHRO(Chief Human Resources Officer)の設置、および経営トップ5C(CEO、CSO、CHRO、CFOCDO)の連携

従業員や投資家に対する人材戦略の情報発信および対話


・取締役会が果たすべき役割・アクション

人材に関する活発な議論

人材戦略と経営戦略との連動に対する監督およびモニタリング


・投資家が果たすべき役割・アクション

人材戦略を考慮した投資先の選定および対話


人材戦略に欠かせない「3つの視点と5つの共通要素」(3P・5Fモデル)


(3つの視点(Perspectives))

・経営戦略と人材戦略の連動

・「As is‐To be」ギャップの定量把握

・人材戦略の実行プロセスを通じた企業文化への定着


(5つの共通要素(Common Factors))

・動的な人材ポートフォリオ計画

・知・経験のダイバーシティインクルージョン

・リスキル・学び直し

・従業員エンゲージメント

・時間や場所にとらわれない働き方


ということで、、、、「なんだかなぁ~」というくらいの感想です。

あまりにもありきたりで、、、どこかの ”ビジネス書” からワードを取ってきたくらいにしか思えないですが、、、


それはそうとして、「人的資本経営」が叫ばれて、「企業内教育」はさてどうなったか? というと、


殆ど何も変わっていない、、、


のが実状だと思います。

 

ずっと前から、


”「教育」=「経費」から、「教育」=「投資」に!”


と言い続けていましたが、


「”人材”を、「投資」」、と考える「人的資本経営」が広まっても、企業において、


「教育」は、「経費」


であり続け、

 

数少ない「投資」と捉えた企業でも、

 

「教育は何も変わっていない」

 

ということです。


その原因は、


・教育の”成果”を出せていない


ということと、


営利企業である


ということです。


「教育」については、このブログの主テーマなので、様々な理論、方略、デザイン、モデルなどを紹介していますし、これからも発信し続けていきますが、

 

企業というのは、


業績がよければ「経費」は減らさず「投資」をする

業績が悪ければ「経費」を削り、「投資」をしない


ということです。

 

「経費」であっても「投資」であっても、業績が悪ければ関係がないということです。


「人的資本経営」を取り入れて実績を出したと有名になった大企業も、業績が悪くなった途端に  ”リストラ” を実施しています。


「教育」「人材育成」などというのは、会社という土台があって初めて発生し、機能するものなので仕方がありませんが、そんな危ういモノを考えるということは結構面白いモノなのです。