louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

ガニェについて

日本の教育界(?)では、なんとなく、ガニェ派とブルーム派があるように感じます。

 

ブルームは有名な「タキソノミー」や「完全習得学習」があり、こちらもすごく大事なので後々触れたいと思いますが、熊大に近い(別に熊大卒ということではないですが、共同研究でとても勉強になったので)私としては、今回は、ガニェについて語ります。

 

ロバート・ガニェ(1917-2002)はID理論の生みの親で、熊大教授システム学専攻の鈴木先生の師匠です。

 

ガニェの理論で有名なのは、

 

ガニェの学習成果の5分類

ガニェの9教授事象

 

ですね!

 

前回、学習目標が一番大事ということを語った流れで、今期はガニェの学習成果の5分類を取り上げます。

 

ガニェは学習成果(目標)を下記の5つに分類しました。

 

1) 言語情報

   「それ」または、「何か」を知ること(記憶)
2) 知的技能

    知識を応用すること(記憶をベースに応用すること)
3) 認知的方略

    思考や学習の効果的な方法を採用すること

4) 態度

    個人の行動を選択するための感情や信念
5) 運動技能

    正確で、スムーズで、時間通りの動きを実行すること

 

ここで、通常の企業内教育で重要なのは、1と2です!

 

「言語情報」=“記憶”

「知的技能」=“記憶”をベースに“応用” 

 

この2つは、e-Learningのテストで習得できたかどうかの確認がとれます。

 

しかし、通常のの企業の教育では、言語情報つまり記憶しか問われません。しかも、正解であろが誤りであろうが、とにかく受講すれば修了。

そんなものが教育であるはずがありません。

 

ということで、少しずつ本筋に流れ込んでいきます。