louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

知的技能(intellectual skills)の再考 ~Long Distance Call~

知的技能について、再考してみます。

 

学習目標分類の比較

学習成果の分類には上記のように、研究者によって名称こそ違いますが、ほぼ確定されています。

大雑把にとらえれば、「記憶」「応用」「創造」といったところでしょうか?

 

今回の「知的技能」は、ガニェの「応用」にあたります。

・ブルームでは「理解」

・アンダーソンでは「手続的知識」

・メリルでは「一般則を用いる」

・ライゲルースでは「技能を適用する

 

認知領域の学習にとっては、何度も記していますが、下記の図のように「記憶」をベースに「応用」をできるようになることが重要です。

知的技能の重要性

これは、数学のテスト同様に、常に 1+1= を問うだけでなく、1+2= も2+3= も問われるからです。

企業の仕事では、全く同じ状況などありません、クライアントも違いますし、話す内容、要望、価格、、、etc、、、

 

では、もう少し「応用」について掘り下げましょう!

 

(応用)

・ルールや概念、状況によって、知識(記憶)を活用できる能力のこと
・ある約束事を未知の例に応用する能力
・暗記(記憶)ではない

 

ということで、「下位分類」には、

・弁別(discrimination)
・具体的概念(concrete concept)
・定義された概念(defined concept)
・ルールと原理(rule and principle)
・問題解決 (problem-solving)

 

目標行動を表す言葉としては、

・区別する
・確認する
・分類する
・例証する
・生成する

 

となります。

 

具体的な知的技能の評価問題の例を作ってみたので、考えてみてください!

 

 <説明や練習で使っていない例を用いて>・・・前提

 

・かけ算の計算をするときに、覚えた九九を使って2ケタのかけ算を解く

・運転するときに、交通標識をみて車の進め方を判断する

・歴史の勉強をするときに、同じ年号で起こった出来事の因果関係を説明する

・上司に対する報告の型を使って、報告内容をまとめる

・同僚との雑談で、覚えた4種類の質問を適切なタイミングで相手に振る

・会議で発言するときの型を使って、発言内容をまとめる

 

つまり、「考える」ということです!

 

「記憶」を頭から引き出すだけでなく、「記憶」と「記憶」を掛け合わせて、「考える」ということが、「応用」つまり「知的技能」ということです。

 

企業内教育で行われる研修や e-Learningの評価テストで出されるものは、ほとんどが「記憶」つまりガニェでいえば「言語情報」の問いです。

 

なぜか?

 

それは、「知的技能」の問いを作ることがめんどうだからです。

 

この「めんどう」を避けているのが企業内教育です。だから「成果」がでないのです。

確かに、「知的技能」の問いをつくることは「めんどう」で、「考える」必要があります。しかし、「記憶」を訊ねた後に、その「記憶」を「応用」できるかどうかを訊ねてみましょうね?

 

それだけで、少しはこれまでの状況と変わってきます。