louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

知能(intelligence)について ~ It doesn't matter. ~

AI(Artificial Intelligence)という言葉が一般的になり、ChatGPT等のブームの影響もあって、今では誰もが人工知能という曖昧な概念をなんとなく認知するようになりました。

 

そこで、今回は「知能」という、至極いい加減な言葉について少し考えてみました。


(知能)とは、

 

「ものごとを理解したり判断したりする力」という意味

 

というのが、大体の定義のようです。


「力」=「能力」と考えると、人には生まれた時点ですでに「知能」に差があり、優劣がついているというようにも捉えられます。


いまだに、IQ(Intelligence Quotient)信仰が蔓延しているのは、このことを肯定しているとしか思えません(EQ(Emotional Intelligence Quotient)なんてのも一時トレンドになりましたね?)

知能は重要か?


教育学習のことを学んだり、考えたりしていると、

 

「ほんとにそうなの?」

 

って、たまに思います。

 

有名な、チャールズ・スピアマンの「二因子説」では、


「知能」には,「一般的・基本的な知能」「個別的・特殊的なもの」があり、

 

・一般因子(g因子)

 >すべての知的活動に共通して働く,基本的な知能因子。生得的。

 

・特殊因子(s因子)

 >課題の種類や領域ごとに固有に働く知能因子。後天的。


一般因子が高い人=知的課題において全般的に良い成績をおさめる
一般因子が低い人=成績はあまり良くない

 

とされ、、、、


「どれかの作業でよい成績を出す人は、他の作業でもよい成績を出す可能性が高い」

 

なんてことを言ってますね?


しかし、これを肯定してしまったら、「教育・学習」なんて存在する意味がありません

 

だって、「知能が高いとされる人」に、「知能が低いとされる人」は、何においても勝れない、、、ってことですから。

 

それなら、誰も教育を受けたり、学習したりしませんよね?


確かに、何らかの特性(勉強することが面白いと思ったり、素振りを一日千回やりたいと思ったり、、、)はあるでしょう。


100人いたら、100人が違う人間なのですから、、、、


ジョン・デューイはこう言っています。

 

人間はすべてに秀でるようにはできていない。コミュニティに参加するようにできている」


スピアマンIQが示すことがすべてであるなら、

 

子供のころに「IQテスト」をして、学校も就職もそれで決めればいいだけの話です。


「特性」は「特性」として、「教育・学習」というのは、


あるインストラクションがあり、その学習目標を、


100人中、100人が達成できるということです。


「知能」も「特性」も「知性」も関係ないと思います。
(もちろん、疾病や身体的機能の違いは除く)

 

なぜ、こういうことを考えたかというと、教師や企業の教育担当のほとんどの人は、つまらない第一印象や、その後のイベント、学歴、顔かたちの好き嫌いなどで、勝手に優劣をつけてしまうからです。


「彼は東大卒だから、よく仕事ができる」

 

とか、

 

「彼女は〇×の資格をもってないから、こんなことを教えても無駄だ」

 

なんて周りで誰かが言ってませんか?


そういうことは全く関係ないよ!


っていうことを証明しようとしているのが、

 

インストラクショナルデザインであり、「カーン・アカデミー」であり公文式なのだと思います。

 

そういったものにおいては、「教える側」「学ぶ側」も優劣ではなく絶対評価の世界が展開されます。

 

相対評価の世界「差」をつける世界です。

 

学校制度も、社会も、その「構造」「システム」が変えられればいいのですが、、、、