louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

「ライゲルースの精緻化理論(Riegeluth's Elaboration Theory)」と「ロバート・フリッツのミディアムショット」

今日は、通称「グリーンブック」「学習者中心の教育を実現する インストラクショナルデザイン理論とモデル」で有名な、チャールズ・ライゲルース「精緻化理論」と、「学習する組織」ピーター・センゲの師匠(?)である偉大な組織の最小抵抗経路」等を執筆しているロバート・フリッツのお話です。

では、まずは


(ライゲルースの精緻化理論(Riegeluth's Elaboration Theory))

 

教育設計で、学習者が「新しい情報を既存の知識に関連付けて理解」し、記憶する手助けをすることを目的。主に複雑な知識やスキルを教える際に用いられる。

 

教材の構築を「単純な全体像から始め、徐々に詳細を追加していく」というアプローチを推奨。これは、学習者が全体像を掴んだ上で、詳細や例外を学ぶことで、深い理解を得ることができるという考え方に基づいている。

 

具体的には、まずシンプルなバージョンのタスクや概念を紹介し(これを「コア」「基本的な構造」と呼ぶ)、その後でより複雑なバージョンや詳細を加えていく(これを「精緻化」「エラボレーション」と呼ぶ)。


このプロセスは反復的に行われ、学習者の理解が深まるにつれて段階的に内容が複雑になる。

 

学習者が、意味のある学習を促進するための有効なフレームワークとなる。

 

教材や教育プログラムを設計する際に、情報を”構造化”し、学習者の認知プロセスをサポートする方法に焦点を当てる。

 

<例>

 

①: シナリオベースドラーニング

リアルな状況や課題を提示し、学習者に対話的な体験を提供。この方法では、情報をコンテキストに組み込み、学習者が問題解決や判断力を向上させることができる。

 

②: コンセプトマッピング

学習者にコンセプトマップを作成させる。これは、情報を視覚的に整理し、異なる要素との関連性を強調するための有効な方法。


③: システム思考アプローチ

システム思考アプローチを採用。これは、学習内容をシステム全体として捉え要素間の相互関係を明確にする方法。学習者は、システム全体を理解し、問題の複雑さに対処するスキルを習得する。

 

ということで、一般的には「課題中心型のインストラクション:TCI(Task -Centered Instruction)」のモデルの一つとされていますね?

 

つまり、学校教育ではなく、企業内教育に向いている理論でありモデルなわけです!

 

また、このモデルは、

 

最初に「広角レンズ」で全体をみて詳細な部分へ焦点を当てることを繰り返すということで「ズームレンズモデル」とも呼ばれているようです。

 

同じくTCIのモデルとされている「4C/IDモデル」前提知識をある程度無視して、Just in Timeのサポートで対処するのとは違って、教育・学習の基本である、簡単なことをクリアして複雑な問題、そしてまた簡単なことから複雑なことへの反復、という王道といえば王道の考え方だと思います。

 

企業内教育は、

 

「全員が、同じレベルの高い知識と高いスキルを目指すもの」

 

であるでしょうから、最適とは言わなくてもベターであることに間違いはありません。

 

企業で、こういう理論やモデルが採用されないというのは、まったく理解できません。

が、

 

誰も、知らないし、誰も、知ろうとしない、、、、んですね、、、

ライゲルースとフリッツ


さて、そろそろロバート・フリッツ先生との関連性について(無理やりですが、、)

 

フリッツと言えば、「構造」「システム思考」ですね(何せセンゲの師匠ですからね?)

 

センゲ「学習する組織」の5つのディシプリンの中で、もっとも大事なのは「自己マスタリー」で、この「自己マスタリー」の考え方のもとになっているのが、フリッツ「構造思考」だと言われています。

 

詳しいことは、センゲかフリッツの著書を読んでください(ほんと必読です!)。

 

今回は、「ライゲルースの精緻化理論」との関係なので、フリッツ「リアリティをどう見るか?」ということについて記します。

 

フリッツは組織構造や問題をみる3つの視点を説明しています。


(クローズアップ)

目の前の出来事・過度な詳細、近すぎて何をみているのかわからないフレームのこと。

 

(ロングショット)

いつもぼんやり。あまりにも後ろに下がりすぎると、何があるのか見えなくなる。いつも世界をぼんやり遠くから見ていて、何があるかよく見えなくなる。

 

(ミディアムショット)

客観的な形、傾向、パターン。木と森の両方を見ることが可能になる。詳細を見つつ、同時に形作られた関係も認識できる。クローズアップから一歩引いたり、ロングショットから接近したりして、形やパターンが見える位置に移動できる。様々な対象物とそれらの織りなす形を見て取ることができる。現在を見つつ、同時に現在は過去とつながっていて、その現在が未来にどう展開しうるかを見ることができる。

 

フリッツは、「ミディアムショット」を推奨しているわけです。

 

これは、センゲ「木を見て森も見る」の原型かもしれませんね?


ライゲルース「単純な全体像から始め、徐々に詳細を追加していく」というのは、「ロングショット」から「クローズアップ」を繰り返すということで、「ミディアムショット」はなく、少し見方が違うようには思うのですが、最終的には「木を見て森も見る」ということができるのではないかと思います。

 

これは、ライゲルースが間違ってるとか、フリッツが間違っているということではなくて、対象の違いによるので、どちらも正解ではないかと考えています。

 

ライゲルースは「教育方略」フリッツは「組織問題」という違いです。

 

しかし、ともに「木を見て森も見る」になってますね!