louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

「課題」と「問題」の再考察 ~ コトバの意味 ~

「課題」「問題」を混同してしまっていることはないでしょうか?


前回の「教育」「学習」の混同の流れで、今回は「課題」「問題」について考えてみます。


何も考えていないと、


「課題」=学校で出される宿題や問題

「問題」=企業で解決しないといけない事案


みたいになるでしょうね?


しかし、本来はそういうことではないです。


「課題」は、

一つの目標や目的に向かって努力し、成長するためのステップ。


「問題」は、

何かが間違っていたり、困難だったり、解決すべき事態。一般的に否定的な状況や困難を伴う事柄を意味する。解決が必要な事柄であり、それが解決されないと進行不能な状況を作り出すこと。

課題 > 問題

英語で表すと、


「課題」は、「Task」


「問題」は、「Problem」や「Trouble」


これで少し理解できたでしょうか?


前にも記しましたが、「教育・学習」の中では、


TCI(Task-Centered Instruction):課題中心型インストラクション

と、

PBL(Problem-based Learning):問題解決型学習


で考えられます。


つまり、「課題」1インストラクションの「学習目標」であり、「問題」いくつもの「課題」をクリアしていってたどり着く最終的な「目的」です。


「目標」「目的」の違いについても混同している人が多いですが、これについては以前に何度も記しました。


誤解を招いた大きな原因として、アクティブラーニングや、ビジネストレンドで、


「問題解決」


などというモノが広まって、非常にややこしく、混沌としてきました。


学校でも、企業でも、いまだに「問題解決」とかやっていますよね?


まぁ、思考の時間としてとらえれば、別に悪いことではないですが、「問題」って、そんなに沢山あって、そんなに簡単に解決できるものなんでしょうか?

この違いを理解できていない「教える側」の人の中には、PBL(Problem-based Learning)「”課題”解決型学習」などと思っている人たちもいて、、ほとんどカオスです。


それに、コンサル等がどんどん生み出しているフレームワークが拍車をかけます。

「問題解決のフレームワーク


・Aという分野の問題解決は、○○というフレームワークが最適です!

・もしダメなら▽◇というフレームワークを試しましょう!

みたいな感じで、、、、

 

世の中に「問題解決」のフレームワークがどれだけあるんでしょうね?


これって、コンサルがよく言う

「解決策に事実をあてはめるな!」

と同じことをやっているという認識がないのでしょうか、、、?


それはとりあえず置いておくとして、


「課題」は、「Task」「1インストラクションの学習目標」

 

「問題」は、「Problem」「最終目的」


と認知すれば、少しは誤解が減るような気もします。


そして、「教育・学習」のデザインとしては、PBLについては時間に余裕があったり、思考の時間としてならやってもいいとは思いますが、あくまでTCI主体で行うのが王道だと思います。

 

よくいわれる「問題解決」のフレームは、

・問題を発見する(問題を正しく捉える)
・問題の根本原因を突き止める
・打ち手を考える
・実行プランに落とす


「解決策」が簡単に出てくるような「問題」なのであれば考えるまでもないことでしょうし、安易な「解決策」での「問題解決」は間違いなく新たな別の「問題」を生み出します。

 

そうではなくて、1つ1つのインストラクションを完全習得し、最終的な結果「問題」の解消(解決)であるということを考えてほしいと思います。


今すぐ、

PBLや「問題解決ワークショップ」

など、やめてしまいましょう!