louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

アクティブ・ラーニング

「ジャストインタイムティーチング(JiTT)」 について

今回は、「ジャストインタイムティーチング(JiTT)」 について考えてみます。 「ジャストインタイムティーチング(JiTT)」は ”授業の前” に「事前の課題」を出すことが一番の特徴です。 これは「宿題」とは違って、予習と知識確認の意味があります。簡単に…

21世紀の今、「コミュニケーション能力」は「知識習得」の学習にどれほど影響するのか?

今回は、” 21世紀の今、「コミュニケーション能力」は「知識習得」の学習にどれほど影響するのか? ” ということについて少し考えてみます。 ”どのように” ではなく、”大体どれくらい ” ということです。”どのように” については、アカデミアにまかせてお…

「先生のプライド」について ~ 先に生まれただけなのに ~

新学期が始まり、毎年のように「教える人の愚痴」がSNSで山のように湧いているので、「先生のプライド」について考えてみます。 「先生」と書きましたが、小中高の教諭、大学の教授などの「教える人」の総称と思ってください。 こういった職種の人たちは、医…

「課題」と「問題」の再考察 ~ コトバの意味 ~

「課題」と「問題」を混同してしまっていることはないでしょうか? 前回の「教育」と「学習」の混同の流れで、今回は「課題」と「問題」について考えてみます。 何も考えていないと、 「課題」=学校で出される宿題や問題 「問題」=企業で解決しないといけ…

反転授業(Flipped Classroom)が失敗するわけ ~ putting the cart before the horse ~

今日は、「反転授業」が失敗してしまう理由についての考察です。 「反転授業」はすでにトレンドからポピュラーになっていると思いますので、詳しくは説明しませんが、一応の定義としては下記のような教育形態をいいます。 (反転授業) 「授業で学習し、自宅…

「協働学習(Collaborative Learning)否定派宣言!」 ~ tell the truth ~

101回目、、、は、元に戻って、「教育」「学習」についての話です。 これも少し前のビジネストレンドですが、「協働」というのが取りざたされたことがありました(今でも言ってる人がいますね、、、)。 (協働) 複数の人や組織が共同で何かを行うことを指…

熊大インストラクショナルデザインの終焉 ~ こんなことがあっていいのか! ~ Part.2

熊本大学教授システム学専攻、及びセンター(RCiS)と、日本の「教育・学習」の“崩壊”については、いくらでも書きたいことはあるのだが、、、、とりあえず自粛しておこう。 と、思ったが、やっぱりダメだ! ほんとどうにもならないのか? もうみんな去っちゃ…

UX・UI and Cognitive Psychology Part.1

UXとは、User eXperience、UIとは、User Interfaceのことです。 e-Learning における、 「映像&音声」vs「テキスト」問題(?) って、どこでもありますよね?(ほんとは、そんなことが問題になること自体情けないことなのですが、、、) そこで、高額な教…

PBL(Problem-based Learning)は有効なのか?

今日はPBL(Problem-based Learning)は有効なのか? ということについて考察を記します。 因みに、一般的によく言われるPBLは下記の2つがあります。ややこしいですね? (2つのPBL) (Problem-based Learning) 1960年代にアメリカやカナダの医学・薬…