STEAM教育
今回は、”「文系」「理系」に分ける意味はあるのか? ” というテーマで少し考えてみます。 「教育」を語る人達の多くは、”2つの分野 ” に、” それぞれの立場 ” で、プライオリティをつけようとします。 「文系」と「理系」という話です(「人文系」「理工系…
今回は、「主体的、対話的で深い学び」について考えてみます。 (主体的、対話的で深い学び) 日本の教育改革における重要なキーワード。 新学習指導要領で強調されている。 21世紀に求められる「主体性」や「多様性の理解」、「複雑な課題解決能力」などを…
今回は、「”義務教育”に感じる不自然さ」 について考えてみます。 (義務教育制度) 一定の年齢層の児童・生徒に対し、国や地方公共団体が一定の期間、教育を受けることを法律で義務付けた制度のことを指す。 全ての人が基本的な知識や技能、社会性を身につ…
「STEM教育」(Science、Technology、Engineering、Mathematics)から、芸術やデザインの要素(Arts)を加えて「STEAM教育」となってもう10年以上が経ちますね? (STEAM教育) Science(科学) Technology(技術) Engineering(工学) Arts(芸術) Math…