louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

「教員不足」について考える

ここ10年くらい(?)、「教員不足」だとか、「教師の成り手がない」とか、「学校はブラック」、、、というようなことが常に言われています。


そこで、今回は、「教員不足」について、少し考えてみます。


「教員不足」の原因については、2つの ” 目線 ” があり、互いの線はほとんど交わりませんね?


2つというのは、

・教員(教師)の目線

と、

文科省(国)の目線

です。


では、その内容について見ていきましょう。


(教員目線の原因)


・低賃金

教員の給与が低いと、他の職業を選ぶ人が増え、教員の数が足りなくなる。


・過重な業務

教員は教えるだけでなく、生徒のカウンセリング、保護者との対話、行事の準備など、多岐にわたる業務を担当してる。これらの業務が過重になると、教員という職業を選ぶ人が減る。


・教員養成校の減少や規模縮小

教員養成校が減少したり、規模が縮小したりすると、新たな教員を養成する機会が減る。


ワークライフバランスの取りにくさ

 長時間労働や休日出勤が常態化していると、家庭との両立が難しくなり、教員を続けることが難しくなる。

 

文科省目線の原因)


・産休・育休の増加

特別支援学級の増加

精神疾患による病気休職者の増加


これを見ると、毎夜、居酒屋でお酒を飲みながら交わされる「会社員の愚痴」や、経団連のトップ同士の雑談」とほとんどレベルが同じですね?


「教員側」は当然のように、いかに自分たちの置かれている状況がブラックであるかを主張し、

「国や教育委員会、校長側」は、社会情勢や環境、教員自身の問題、、、であるように表現しています。

教員不足?

そして、解決策として、


・給与の引き上げ
・業務の見直し
・教員養成校の増設や規模拡大
ワークライフバランスの推進


・「多様な専門性を持つ教職員集団の形成」
・小学校教員の免許を最短2年で取得できる教職課程を拡大
・教員採用試験の早期化・複線化 「地域教員希望枠」の新設
・人材確保に工夫を凝らす自治体と教育委員会
・民間経験者など外部人材の掘り起こし求める


どうでしょう?

 

あまりに胆略的で、「教育」とか「学習」とか「学習者主体」とかの考えは全く感じられず、唖然とします。


「問題」の捉え方が間違っているし、解決すべきは ” そこ ” ではないということに誰も気づきません。


「教員不足」を解消したいのであれば、現在の「学校内の構造」を変えなければなりませんよね?

 

その議論がどこからも出てこないので、単なる「愚痴」と「応急手当」のオンパレードになってしまいます。


勿論、100年以上も継続してきた「学校内の構造」を容易に変えることなどできないことはわかっています。

 

しかし、普段は、

「教育の本質が!」

とか、

「教育の質を!」

とか、

「本来の教育は、、」

などと仰っている、インストラクショナルデザイン」や「教育・学習」理論を考えたり、書籍や論文を出していたり、アカデミアで研究しているはずの、” 先生様たち ” は、どうして ” 声 ” を上げないのでしょう?

 

・教育デザインを作成する(誰もが授業を行える)
 (体育、音楽、アート等は除く)

・「ご講演座学」の授業をやめる

・レベル・スキル別クラスを編成する

・知識・スキルの伝達方式をやめる(教えない教育への転換)

・真正な「学習目標」を作成する

・「目標達成」すれば好きなことをやれる

・チームで教育を行う

   
   ・
   ・

いくらでも方略は考えられますよね?


冷静に考えて、「教員不足」になる最も大きな原因は、


「ご講演座学」=「授業」=「教育」


を行っているからでしょう?


「教壇に立って、教科書を読んでいる人」など不要、、、、


と、アカデミアが主張し続ければ、少しは変わっていくような気もしますが、その肝心なアカデミアの先生様たち


「ご講演座学」=「授業」=「教育」


と捉えている人がほとんど(某先生談)なのでしょうね?


FD: Faculty Development なんていいだしてからも、何も変わっていないですから、、期待薄ですね、、、