louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

「逆転の発想」~ IDを目的にする ~ ということ

今回は、” ID(インストラクショナルデザイン)を普及させる ~逆転の発想~  ” ということについて考えてみます。


通常、というより ”正論” として、


ID(インストラクショナルデザイン)は、”手段” であって、”目的” ではない!


と言われます。

まぁ、至極当たり前のコトですね?


しかし、そのあたりまえのコトを、あたりまえに伝えてきた結果、ID(インストラクショナルデザインは普及するどころか、今や衰退の一路を辿っているように私には思えます。


大森先生鈴木先生熊本大学 ”教授システム学専攻” を作られた頃のことは書籍でしか知りませんが、おそらく、当時は世間的にもかなりのインパクトがあり、一定数の人々や企業にID(インストラクショナルデザインが認知されるきっかけとなったのではないでしょうか?


ところが、20周年を迎える前に・・・・・となり、

逆転の発想

このところは、教育関連業者や、学会のホームページくらいでしかID(インストラクショナルデザインというコトバを目にすることがなくなりました。

 

X(Twitter)で、インストラクショナルデザイン で検索してみても、ほとんどヒットしませんね?


私的には、偶然知ったID(インストラクショナルデザインを10年近く勉強し、実践してみたりした結果、不変の理論ではありません(環境に合わせて教育・学習も変化していくので、当然ですが)し、やりようによってはデメリットがあったりもしますが、


ID(インストラクショナルデザイン)のベースがない”教育・学習”などありえない!


と思っています。

 

そして、現実に


「学習者に学習してもらう」=「教育」


ということは、本当に難しいことです。


私は、「メーガーの3つの質問」に感銘を受けて、今も「教育・学習」についていろいろと考えたり、学んだりしているのですが、


・Where am I going? (どこへ行くのか?)

・How do I know when I get there? (たどりついたかどうかをどうやって知るのか?)

・How do I get there? (どうやってそこへ行くのか?)


忙しい世の中、そういう人ばかりではないですね、、、

しかし、どうにか ID(インストラクショナルデザイン)を普及させる方略はないものか? といつも考えています。


鈴木先生がよく言われていたID(インストラクショナルデザイン)の普及方法に、

 

「ID(インストラクショナルデザイン)というコトバを使わずに、最終的に成果をだしたら、これはID(インストラクショナルデザイン)というんです、、」

 

と明かす、というのがありました。


はじめてそれを聞いた時は、


「なるほど!」

「確かに!」

「流石だ!」


と思ったものです。

しかし、それは私のようなID信者(?)になった人間にだけ響くことで、世間様には聊かインパクトが弱すぎたように思うのです。


そこで、「逆転の発想」です。


ID(インストラクショナルデザイン)は、 ”手段” であって、”目的” ではない!

 

ではなくて、


ID(インストラクショナルデザイン)が、”目的” である!


と変えてみるのはどうだろう? と思っているのです。

 

とにかく、「ID」「ID」「ID」「ID」「ID」「ID」と、何かにつけて「ID」というコトバを連発する!


それで、

 

「IDって何?」

 

「DXと同じようにIDが目的!」


という方略の方が、今のトレンドに振り回される世の中ではいいように思うのです(正論では勿論ないし、そんなことまでしなくても、、、とは誰もが思うでしょうが、、、)。


旧日本的に、「でしゃばらない」「品をもって」「控え目」なんてやっていたら、おそらく近いうちに、ID(インストラクショナルデザイン)は日本から消えて無くなってしまう、、、くらいの危機感を持っています。


工業時代→情報時代→AI時代、、、に「”効果的” で ”効率的” な学び」を届けたいですね、、、