louribot’s blog

学習成果の出る企業内教育(教育全体)についての考察を語ります

「ドロップアウト予測」という”無意味さ”と”ムダ”

AIが再注目されてから、以前よくやっていた”学校や会社を辞める人たちの特徴や原因”を分析するドロップアウト予測」がまた息を吹き返しています。


昔は、ベイジアンネットワーク(Bayesian Network)を使ったドロップアウト予測」なんかが、学会で毎年のように発表されていました。
現代は、デープラーニング(Deep Learning)なんでしょうね?


統計のことはよくわからないのですが、そういった発表を聞いて、「なるほど!」と思うこともありましたが(あくまで手法ということについて)、


やはり最後には、


「あまりにも、無意味だ、、、」


と、思ってしまうのです。


ドロップアウトした学生や社員の分析をして、今後ドロップアウト」しそうな人を予測することは、大学でも企業の人事部でも大昔からやられていました。


退学、退職の理由をわざわざヒアリングしたり、アンケートをしたり、テスト成績、業績項目を収集したり、教授や准教授、上司や同僚に推測させたり、、、、したデータ(?)を何年分も集めて、


大学の場合は、研究室員の論文のネタとしてベイジアンネットワークやデープラーニングを使って、、、

 

企業の場合には、最後は自分たちで責任を取りたくないので、「コンサル」に依頼するわけです。


さて、何が「問題」でしょう?

普通に考えたらわかりますよね、、、


「大学や会社を辞める理由は、個人個人すべて違う」


ということですね。

Dropout

こんなことさえ日常に追われて(?)わからなくなっているわけです。

また、集めたデータのほとんどすべてが「ゴミ」です。


「ゴミ」を元データとして、ベイジアンネットワークやデープラーニング、そして「コンサル」が大好きなフェルミ推定なんてしても、


最終的なアウトプットとして吐き出されるのは「ゴミ」です。


因みに、フェルミ推定なんていうものを重視しているという時点で、個人的には「コンサル」という商売の如何わしさを表している気がします。


話をドロップアウト予測」に戻しますが、


これは、以前記した「優秀社員のコンピテンシーを特定して、一般社員にそれを実行させよう、、、ということと同じです。

 

また、前提知識の確認もせず、レベル別に分けたデザインもしない「平等」という名を掲げた現在の学校教育、企業内教育と同じです。


全くのデタラメ、費用のムダ、時間の浪費、、、、

 

です。

 

また、そういったいい加減な「予測」をまだ辞めていない学生や社員のいい加減なデータと照合して、ステレオタイプを作り上げ、


「彼はアブナイ」

とか、

「3年以内に辞めそうだ」

とかで、


これまたわけのわからない「対策」を立てたりするわけです。

・「コーチング」
・「1on1」
・「人事面談」
・「360度評価」
・「コンピテンシー評価」
・「メンターメンティ制度」
・「行動科学マネジメント」
・「自律性」
・「エンゲージメント」
・「ウェルビーング」
・「レジリエンス
・「インサイト
・「バリュー」
・「ロジカルシンキング

 

とか、、、、いくらでもありますね、、、

 

勿論、そんなことはわかった上で、昇進や昇給の為だけにやってる人たちもいますね?

そういった人たちがいいとは決して思いませんが、

 

これまでの経験から考えると、大半の人たちが、「ゴミデータ」を「ゴミ」だと認識できず統計やコンサルは間違えない、、、、、ように考えてしまっているように思うのです。